マウスピース矯正で抜歯は必要?不要なケースや注意点も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

マウスピース矯正で抜歯が必要か模型で説明する歯科医師

マウスピース矯正は、装置を取り外して食事や歯磨きができるため、ワイヤー矯正よりも気軽に始めやすいと考える方も少なくありません。

しかし、歯並びや噛み合わせの状態によっては、抜歯が必要になるケースもあります。「マウスピース矯正でも抜歯するの?」「どのようなケースで抜歯が必要になる?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。

この記事では、マウスピース矯正で抜歯が必要なケースについて解説します。抜歯をする際の注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正とは

鏡の前でマウスピース矯正のマウスピースを装着しようとしている女性

マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を段階的に交換しながら歯を動かしていく矯正方法です。装着していても目立ちにくいため、人と話す機会が多い方にもよく選ばれています。取り外しができるため食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいのも特徴です。

ただし、歯を大きく動かす必要がある症例や、骨格の問題がある場合には適応できないことがあります。ご自身がマウスピース矯正で治療できるかどうか判断するためには、歯科医院での検査が必要です。

マウスピース矯正で抜歯が必要なケース

親知らずが移っている歯のレントゲン写真

マウスピース矯正では、抜歯が検討されることがあります。ここでは、マウスピース矯正で抜歯が必要なケースについて解説します。

歯が並ぶスペースが足りない

重度の叢生(そうせい)で歯が並ぶスペースが足りないケースでは、抜歯が必要となる場合があります。叢生とは、歯が重なり合って生えている状態のことです。

歯の大きさや本数に比べて顎の骨が小さく、歯列に十分なスペースがないために起こります。重度の叢生の場合、抜歯によって歯を動かすためのスペースを確保することで、歯並びを整えやすくなるでしょう。

一方で、歯列のスペースが不足している状態で無理に歯を並べようとすると、口元が突出したり、噛み合わせが乱れたりするおそれがあります。

噛み合わせを大きく調整する必要がある

上下の歯がうまく噛み合っていない場合、歯を動かすだけでは調整できないことがあります。抜歯によってスペースができると、歯を移動させやすくなり、上下の歯の噛み合わせを整えやすくなるのです。

噛み合わせを改善すると、顎の筋肉や関節への負担を軽減したり、食べ物を効率よく噛めるようになったりする場合があります。特に、奥歯のズレが大きい場合や、噛み合わせが深すぎて下の前歯が上の歯茎にあたるようなケースでは、抜歯を伴う矯正が検討されるでしょう。

前歯が大きく突出している

上の前歯が大きく突出している出っ歯も、抜歯が必要となる場合があります。抜歯をして歯列のスペースを確保することで、前歯を大きく後ろへ移動できるためです。

抜歯をしなくても改善できるケースもありますが、大幅に歯を動かしたい場合は抜歯が検討されます。

親知らずが生えている

親知らずは、必ず抜歯するわけではありません。

しかし、横向きや斜めに生えて周囲の歯に悪影響を与えている場合には、抜歯が必要となることがあります。横向きや斜めに生えていたり、位置がずれていたりすると、手前の奥歯に力がかかり、再び歯並びが乱れる可能性があるのです。

また、親知らずが虫歯や歯肉炎になっている場合も、ほかの歯への影響を考慮して抜歯することがあります。

マウスピース矯正で抜歯が不要なケース

マウスピース矯正で抜歯が不要なケースをスマホで調べる女性

歯を並べるためのスペースを確保できるケースは、歯を抜かずに治療できる場合があります。ここでは、マウスピース矯正で抜歯が不要なケースについて解説します。

IPRでスペースを確保できる場合

IPRとは、歯と歯の間をわずかに削って隙間をつくる方法です。削るのは歯の表面のみであるため、痛みはほとんどなく麻酔も必要ありません。

前歯がわずかに重なり合っている軽度の叢生であれば、IPRによって数mmのスペースをつくると歯を無理なく並べられる可能性があります。

奥歯を後ろに動かせる場合

奥歯を後ろに動かせる場合は、抜歯が不要となる可能性が高いです。奥歯を動かすことで歯が並ぶためのスペースができ、歯の重なりや口元の突出を改善できる可能性があります。

ただし、どの程度奥歯を動かせるのかは、顎の大きさや歯並びの状態によって異なります。

歯と歯の間に隙間がある場合

歯と歯の間に隙間がある空隙歯列(すきっ歯)の方は、抜歯せずに治療できるケースが多いです。すでに歯列のスペースがあるため、その隙間を利用して歯を正しい位置に並べられるでしょう。

隙間がなくなって歯並びが整うと、見た目が改善するだけでなく、歯と歯の間に汚れが溜まりにくくなったり、発音しやすくなったりするメリットも期待できます。

歯の重なりが軽度の場合

歯並びの乱れが軽度であれば、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高いです。前歯が少しだけ傾いている、奥歯の噛み合わせに問題がないといったケースが挙げられます。

この場合、マウスピース矯正で歯を少しずつ動かすだけで十分に改善が見込めます。短期間で治療できることが多く、費用も抑えられるでしょう。

マウスピース矯正で抜歯をする場合の注意点

マウスピース矯正で抜歯をする場合の注意点をチェックするイメージ

マウスピース矯正で抜歯を行うと、歯を並べるスペースを確保し、無理なく歯並びを整えられるメリットがありますが注意すべき点もあります。治療を始める前に、抜歯の影響やリスクを理解しておくことで、安心して治療を進められるでしょう。

ここでは、マウスピース矯正で抜歯をする場合の注意点について解説します。

口元が大きく変化する可能性がある

抜歯をして歯を大きく動かすと、口元が大きく変化し、顔の印象が変わる場合があります。口元が引っ込むことで、思ったような仕上がりではないと感じる人もいるでしょう。

マウスピース矯正で後悔しないためには、想定される治療後の状態をきちんと確認し、納得したうえで治療を受けることが大切です。見た目の変化について不安や疑問がある場合は、歯科医師に伝えましょう。

治療期間が長くなる場合がある

抜歯を行った場合、スペースを埋めようとして歯を大きく移動させる必要があるため、治療期間が長引くことがあります。その結果、マウスピースの枚数や通院回数が増え、費用や通院の負担が大きくなりやすいです。

治療期間や治療にかかる費用の総額について、歯科医師にしっかりと確認しておきましょう。

抜歯後のスペースが目立つ場合がある

抜歯をした直後は歯列に大きな隙間ができるため、見た目が気になる方も少なくありません。少しずつ歯を移動させることで隙間は埋まっていきますが、歯が抜けたままに見える期間が生じます。

特に、人前に出る機会や人と話す機会が多い方は、隙間が目立つ可能性があることを知っておきましょう。

抜歯後に痛みや腫れが生じる

歯科医院で抜歯を行う際は、局所麻酔をするため基本的に痛みはありませんが、麻酔が切れると、強い痛みや腫れが生じることがあります。複雑な生え方をしている親知らずは、骨を削ったり歯茎を切開したりする必要となり、激しい痛みが生じるケースも少なくありません。

痛みのピークは1〜2日程度、1週間もすれば落ち着くことが多いです。歯科医師から処方された抗生物質や痛み止めを指示どおりに服用しましょう。出血が止まらない、痛みがひどくなったなど、症状が悪化した場合はすぐに歯科医院に相談してください。

抜歯に対する心理的な負担がある

健康な歯を抜くということ自体に抵抗感を覚える方も少なくありません。歯を失うことへの精神的なストレスや、抜歯後の痛みや出血への不安がある場合は、歯科医師に伝えましょう。

抜歯のリスクや想定される見た目の変化などの説明を聞き、十分に納得した状態で治療を受けましょう。

まとめ

ショッピングを楽しむ女性

マウスピース矯正では、歯を動かすスペースを確保する目的や、噛み合わせを改善する目的などで、抜歯が必要となる場合があります。特に、歯が大きく重なり合っているケースや前歯が大きく突出しているケースでは、抜歯によって歯を並びやすくなることが多いでしょう。

抜歯を行う際は、マウスピース矯正の治療期間が長くなりやすい点に注意が必要です。また、口元が大きく変化する場合があるため、仕上がりのイメージについて歯科医師と共有しておきましょう。

抜歯をするメリットとリスクを理解し、疑問があれば歯科医師に相談して納得したうえで治療を受けることが大切です。

マウスピース矯正を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る