中学生以上になると、これまでの生活習慣の中で、お口の環境はほぼできあがっている状態になります。とはいえ、この時期からでもお口の環境を改善することは可能です。
改善のためには、これまでの生活習慣の中でできあがっている環境を、科学的に数値として把握することが重要になります。歯科ドックでは虫歯の実体を把握してコントロールする学問をもとにしたリスク数値(カリオグラム)を測定し、個別に対処することでお口の環境を改善させていきます。
逆に言えば、お口の中の虫歯菌の数や、患者さん自身の唾液の力などをご自身で把握しなければ、歯を守ることは難しいのです。客観的数値をもって現状を把握することで、原因からその対処法までを明確にしていきましょう。これらによって、虫歯は100%予防できるものであるとされています。
唾液検査の流れ
口臭検査の流れ
当医院では位相差顕微鏡を使用して口腔内細菌の種類や量を検査します。
口腔内に存在する細菌により除菌方法も変わってきます。そのため患者さんにあった除菌方法で治療を行います。
歯周病を起こすのは、口腔常在菌です。歯周病治療を行ったとしても全ての歯周病細菌を無くすことはできません。
できるだけ数を減らすことが歯周病の活動を抑え、再発を少なくすることにつながります。