• ホーム
  • 診療案内:小児予防矯正
小児予防矯正
お子さんの将来のお口の健康を守る「予防矯正」をご存知でしょうか?
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、
小学校低学年ごろまでのお子さんの気になるお口周りの癖などを改善し、
歯や顎の骨の成長を生かすことで、ワイヤーを使わずに負担を抑えた矯正治療を行っています。

小児予防矯正とは?

お子さんのこんな癖や
お悩みはありませんか?

  • 歯並び・かみ合わせが気になる
  • 口呼吸のせいで風邪をひきやすい
  • クチャクチャ音を立てて食べる
  • いつも口をポカンと開けている

悪癖と歯並び・噛み合わせの乱れは密接に関係しています

お子さんの成長を利用し矯正を効率的に
成長期のお子さんならではの
「予防矯正」
最近は生活習慣の変化などが原因で、お口周りや舌の筋肉が十分に発達せず、歯が生えるスペースが狭くて歯並びが歪んでしまっているお子さんがたくさんいらっしゃいます。そこで、成長期のうちに口呼吸などの悪癖を改善し、正しい呼吸・食育を行い歯並びの乱れを防止するのが、「予防矯正」です。
予防矯正では金属製のワイヤー器具は使用しません。マウスピース型の装置を使った歯並びの改善やお口・ 舌の筋肉の訓練と、成長期のお子さんの顎が発達するプロセスを活用して、お口の中の歯が生えるスペース自体を広げていきます。ワイヤー器具を使用しないため外見に影響せず、お口の怪我や痛みが少ないことと、歯並びが悪くなるお口の中の環境自体を改善することが特長です。
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、お口のお悩みを抱える小学校低学年頃のお子さんにはワイヤー器具を使わず、痛みなどの負担も抑えた「小児予防矯正」をオススメしています。

小児予防矯正で選ばれる理由

予防矯正は、単に歯並びの改善にとどまらず、お子さんのお口の正常な発達をサポートし、
将来お子さんがお口のことで悩まないための土台を作ることができます。
その効果をご紹介します。

  • reason01
    抜歯・ワイヤー器具使いません

    将来、お子さんが
    歯列矯正をせず済むように

    ワイヤー矯正は顎の骨格の成長が終わり、口腔内の歯の生えるスペースが決まる小学校高学年頃しかスタートできないため、抜歯して矯正のためのスペースを作ることで、歯並びを整えます。
    一方予防矯正は、顎の発達・成長時期に、お口の中のスペースが広がる力を利用して行いますので、抜歯やワイヤー器具を用いずに歯並びを改善できます。また、従来の歯列矯正が将来必要になることを高い確率で予防できます(※完全に予防することはできません)。
  • reason02
    きれいな口周りの基礎を作る

    きれいな口周りの基礎を作る

    実は最近口呼吸(日常の呼吸を鼻ではなく口で行ってしまう習慣)の子が増えているのですが、口呼吸の方は終始お口をぽかーんと開けているため、みっともない印象を与えてしまいます
    口呼吸を改善するために、お口周りや舌の筋肉のトレーニングを行います。実は口呼吸の原因の多くはお口周りや舌の筋肉が十分に発達していないことなのですが、予防矯正のお口周り・舌の筋肉トレーニングによって、結果的にこの口呼吸も改善されます。将来お子さんが口呼吸の習慣で悩むのを回避することができます。
  • reason03
    免疫力・集中力UP

    鼻呼吸の習慣を作り、
    健康を守る

    本来哺乳類は鼻で呼吸をするようにできており、鼻呼吸により空気中の雑菌やゴミを取り込むのを防いだり、肺に取り込む空気の温度・湿度を調整したり、お口の中が乾くのを防いだり、深い呼吸を行うことで副交感神経が優位になって精神的に落ち着いたりと、多くのメリットを得ています。口呼吸の場合大気中の汚れなどが直接体に取り込まれ風邪やアレルギーを発症しやすくなったり、口の渇きから味覚機能が低下したり、交感神経が優位になり落ち着きがなくなったりと心身の健康への悪影響が危惧されます。
  • reason04
    食事中に正しく噛み合うことで全身の健康に繋がる

    食事中に正しく噛み合うことで
    全身の健康に繋がる

    歯並びの悪さは、その原因でもある悪い癖や生活習慣を始め、食事の所要時間や好き嫌いにも繋がります。 これにより消化不良や栄養不足、さらには楽しい食事の時間を奪ってしまう可能性があります。
    正しい口腔機能への是正は美味しく楽しい食事に繋がり、消化や栄養の観点から全身の健康に寄与していきます。お子さまの健やかな成長のためにも、いちろう歯科・矯正歯科へぜひご相談ください。

小児予防矯正って
どんなことをするの?

トレーニングをしながら
矯正装置
口腔機能を整えます!

アクティビティ:トレーナーのもとで習癖を治すトレーニング/予防矯正装置:拡大床やマウスピースなど小児用の矯正装置アクティビティ:トレーナーのもとで習癖を治すトレーニング/予防矯正装置:拡大床やマウスピースなど小児用の矯正装置

子どもの歯並びが悪くなるのは主にお口の機能や習癖に問題があると言われています。
それらは日常に溶け込み、なかなか自分で気づくことは難しく、
親御さんが気になったとしてもどこに相談しに行けば良いか分からないことも多いでしょう。
そういった機能や習癖は歯列だけでなく、
呼吸や内臓・集中力・姿勢・運動能力や表情などにも影響を与えます。
習癖や機能を子どものうちに治していくことは、将来の健康にも大きく貢献すると言えるでしょう。

アクティビティ
(トレーニング)とは
いちろう歯科・矯正歯科では、予防矯正を始めた方には「アクティビティ」と呼んでいる、お口周りのトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)を行っていただきます。
これは矯正治療でただ機械的に歯を並べるのではなく、その歯列になってしまった根本的な原因である習癖を治していくものです。
月に一度ほどの頻度で通っていただき、トレーナーの下でトレーニングを進めていきます。長くても30分程度で終わるトレーニングの宿題を都度出しますので、毎日お家でも行いましょう。
翌月来院時の確認に合格したら次のステップに進んでいく、を繰り返します。
アクティビティは全部で15回予定しています。
まずは初回で機能検査を行い、特に機能として弱い部分にアプローチできるようにその子の状態に合わせてトレーニングを進めていきます。

アクティビティ
(トレーニング)の一例

*
スポット(上顎の前歯の裏側)舌や咀嚼筋などの土台となる
トレーニング
これによりお口ぽかん・歯並びが治るわけではなく、あくまでも土台を作るトレーニングなので習慣化が大事!まずはスポットの位置を覚えましょう。
  • 目的:スポットの位置を覚える
  • 1日に必要な回数:6回
  • *

    大きく口を開き、木の棒をスポットにあてて5秒数える

  • *
  • *

    木の棒を離して舌をとがらせてスポットに当てて5秒数える

  • *
  • *

    この10秒をワンセットとし、2回繰り返す

  • *
  • *

    木の棒と舌を交互に素早くスポットに当てる(5回繰り返し)

はなまる
ポイント

  • 舌がスポットにまっすぐ当たっている
  • 大きく口を開いた状態でトレーニングできている
*
あいうべ体操咀嚼に必要な表情筋の
トレーニング
「表情筋がしっかり動くということ」はただかむだけよりもしっかりすりつぶすことができ、消化と吸収の手助けになります。あまり噛めていない子は表情筋の発達もいまいちで、笑顔がぎこちない・怒っているように見えることも。
  • 目的:口元の筋肉を鍛えよう
  • 1日に必要な回数:5回
  • *

    口をいっぱいに開いて「あー」の形の状態で2秒キープ

  • *
  • *

    頬と口角を引き上げて「いー」と口を横に広げ2秒キープ

  • *
  • *

    唇を「うー」と前に突き出しながら尖らせて2秒キープ

  • *
  • *

    「べー」と顎先に向かって舌を下にしっかり伸ばし2秒キープ

はなまる
ポイント

  • 口をしっかり動かすことができている
  • 頬もきちんと動かせている

そのほか、ガムを使った
トレーニングやストレッチなど、
お子様の口腔状態に合わせて
アクティビティを進めていきます!

当院で取り扱う予防矯正装置

  • マイオブレス
    マイオブレス
    噛んで使用するタイプのマウスピース。
    舌の先を装置の上部にある突起に当てることと、装置を入れた状態で唇をしっかり閉じることが使用の際のポイントです。
    それにより、舌の正しい位置を覚えたり、お口周りの筋肉を正しく使えるようにすることでお口の姿勢を整え鼻呼吸の促進などの効果が得られます。
    使用タイミングは、起きている時の1時間と就寝中です。
    1時間といっても続けて行う必要はなく、一日の中で合計時間が1時間になるようにしていただければOKです。
    装着中は唇を閉じているのでおしゃべりができません。
    そのため、宿題やお風呂、ゲームやテレビ視聴中など、何かしながら行う方が多いです。
    この装置が歯を動かしているのではなく、マイオブレスを入れることで正しい舌の位置や使い方などお口の姿勢や機能を改善していくことにより、正しい力が歯列に伝わり歯が正しい位置へと誘導されていくものになります。
  • 拡大床
    拡大床
    ご自身で取り外しができますので、食事と歯磨きの時以外のおうちに居る間は装着していただく、はめて使用するタイプの装置です。
    装置の中央部にねじがあり、それを1週間に1度のペースで回していきます。回すことで少しずつ装置の幅が広がり、その力が歯に加わります。
    スペースが少なくなっている顎を広げる効果があり、生え替わりの歯が並ぶスペースを作ります。
    この装置は、形態にアプローチするもので機能を治す効果はありません。
    そのため、並行してアクティビティもしっかり行うことが大切です。
  • リンガルアーチ
    リンガルアーチ
    歯にバンドをつけて装着するタイプの装置。
    歯の裏側にワイヤーが来るので見た目に影響が出にくく、取り外しができませんので食事も歯磨きもそのまま行っていただきます。
    多くの歯を動かすことは出来ない装置ではあるが、歯列の後方から前方や側方に向けて力を加えることができるので、特定の歯を動かす場合に効果的です。
    この装置は、形態にアプローチするもので機能を治す効果はありません。
    そのため、並行してアクティビティもしっかり行うことが大切です。
  • プレオルソ
    プレオルソ
    噛んで使用するタイプのマウスピースです。
    主に反対咬合(受け口)の症状がある方が最初に使用していただくもので、就寝中に装着します。
    歯から舌と唇、頬の圧を取り除き、上顎の成長を促すことで正しい咬合位置へと整えていきます。
    基本的には就寝中にしか使用しませんので、家の中で行う矯正装置です。
    夜間に指しゃぶりをするなど習癖がある場合にも効果的で、正しく使っていただくことでお口の機能を整えていく効果があります。
家族

小児矯正にはご家族の
サポートが欠かせません!

一度取り付けたら外せないワイヤーの矯正器具と違い、予防矯正では、マウスピースの装着やアクティビティを日々の生活の中で実践していただく必要があります。ご家族の方の理解とお子さん本人のやる気がないと、治療がなかなか進まないかもしれません。
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、分かりやすい説明を心がけ、ご家族で楽しくやる気をもって治療に臨んでいただけるようサポート致します。

小児予防矯正担当者からの
メッセージ

こんな想いを持って治療をしています!
小児予防矯正を担当している・戸谷にも、治療の際に大切にしていることや、いちろう歯科・矯正歯科で受けられる小児予防矯正の特長を聞いてみました。
お口づくりを楽しくサポートします!
  • 医療のお仕事
    医療のお仕事への気持ちが
    忘れられませんでした
    子供の頃に2度入院したことがあり、そのときの看護師さんがとても優しくて、医療のお仕事に興味が湧きました。小さな子供も好きなので、一度は保育士になったんですが、やっぱり医療系のお仕事にも携わってみたいと思い、歯科助手として初めていちろう歯科・矯正歯科に勤めはじめました。この歯科での保育士も務めているので、前職の経験も生かしながら、医療のお仕事もさせていただけて、とても充実しています。
  • 治療がお子さんにとって楽しい時間になるように
    治療がお子さんにとって
    楽しい時間になるように
    お子さんが緊張しないように、いつも明るく笑顔で、そしてわかりやすい説明を心がけています。予防矯正の治療は1ヶ月おきなので、信頼関係を作れるように、毎回の会話の内容をメモしておいて次回の会話につなげるなど、次に来てもらえた時に空白期間を感じさせないように工夫しています。月一回の治療ができるだけ楽しい時間になるようにしたいと思っています
  • 予防矯正を検討中の方へ
    予防矯正を検討中の方への
    メッセージ
    予防矯正は、歯並びの改善だけでなく、そのプロセスで正しい呼吸を身につけたり、口周りの筋肉を鍛えることで、お子さんの将来のお口の健康にすごく役立ちます。お口の健康の基礎を作る、とても本質的な治療法だと思います。お子さん一人ひとりの発育状況によって伝え方を変えるなど、保育士としての経験を生かしてお子さんに寄り添った治療をさせていただきますので、安心してご相談いただければと思います。一方で、ご家族のご協力なしにはご家庭でのトレーニングなどは出来ません。すぐに結果が出なくてくじけそうな時もありますが、私も一緒にお子さんがトレーニングや治療を楽しく続けられるよう頑張りますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

診療の流れ

  • STEP01
    基本検査

    初診または小学生に上がる頃に行う就学児検診にて、レントゲン写真や虫歯の有無などお口の基本的な検査と共に習癖動画撮影も行います。
    歯列の状態や永久歯の本数の確認、習癖の有無などを総合的に診断し、この日は簡単な説明を歯科医師より行います。

    料金
    無料(こども医療証があれば)

    *

  • STEP02
    矯正カウンセリング

    初診からのカウンセリングでしたら、虫歯等の検査結果も含めたカウンセリングとなります。
    今の習癖や歯列の状態の説明から、小児予防矯正の流れや期間・料金などのご説明をカウンセラーより詳しくお話をいたします。
    基本検査で撮影させていただいたお写真や動画などもお見せしながらご説明するので、ご不明点があればご質問も受け付けております。

    料金
    無料

    *

  • STEP03
    初回アクティビティ
    カウンセリング+
    初回予防矯正

    矯正開始となりましたら、アクティビティの流れやなぜ行うのかなどのご説明をするカウンセリングと、予防矯正で使用する装置のサイズ合わせをし、お渡しをする初回予防矯正をお受けいただきスタートです。
    この日に、同意書の確認と料金のお支払いとなります。

    料金
    お見積書の金額

    *

  • STEP04
    矯正期間中
    • アクティビティ
      月に一度の頻度で通っていただきトレーニングを進めます。
    • 予防処置
      矯正器具を使用することで虫歯や歯周病のリスクが上がることから当院で3~4か月ごとに予防処置をお受けいただきます。
    • 矯正調整
      アクティビティや予防処置の際にも歯科医師が確認を行いますが、必要に応じて矯正調整にお越しいただきます。
    料金
    無料(こども医療証があれば)

    ※調整料もいただいておりません

    *

  • STEP05
    矯正説明

    一通り予防矯正の治療が終わりましたら、歯科医師よりご説明を行い晴れて予防矯正が終了となります。
    その際、必要な方には歯列矯正のご提案もさせていただきますが、強制ではありません。

    料金
    無料(こども医療証があれば)

    *

小児矯正の費用

予防矯正
予防矯正
アクティビティで歯並びを悪くしてしまう生活習慣や習癖の改善を行い、矯正装置で顎や骨の成長を正しく促していく、二方面から不正咬合にアプローチしていく矯正治療です。

400,000円〜
(税込440,000円〜)

ページの先頭へ戻る