お子さんのこんな癖や
お悩みはありませんか?
予防矯正は、単に歯並びの改善にとどまらず、お子さんのお口の正常な発達をサポートし、
将来お子さんがお口のことで悩まないための土台を作ることができます。
その効果をご紹介します。
将来、お子さんが
歯列矯正をせず済むように
きれいな口周りの基礎を作る
鼻呼吸の習慣を作り、
健康を守る
食事中に正しく噛み合うことで
全身の健康に繋がる
子どもの歯並びが悪くなるのは主にお口の機能や習癖に問題があると言われています。
それらは日常に溶け込み、なかなか自分で気づくことは難しく、
親御さんが気になったとしてもどこに相談しに行けば良いか分からないことも多いでしょう。
そういった機能や習癖は歯列だけでなく、
呼吸や内臓・集中力・姿勢・運動能力や表情などにも影響を与えます。
習癖や機能を子どものうちに治していくことは、将来の健康にも大きく貢献すると言えるでしょう。
大きく口を開き、木の棒をスポットにあてて5秒数える
木の棒を離して舌をとがらせてスポットに当てて5秒数える
この10秒をワンセットとし、2回繰り返す
木の棒と舌を交互に素早くスポットに当てる(5回繰り返し)
はなまる
ポイント
口をいっぱいに開いて「あー」の形の状態で2秒キープ
頬と口角を引き上げて「いー」と口を横に広げ2秒キープ
唇を「うー」と前に突き出しながら尖らせて2秒キープ
「べー」と顎先に向かって舌を下にしっかり伸ばし2秒キープ
はなまる
ポイント
そのほか、ガムを使った
トレーニングやストレッチなど、
お子様の口腔状態に合わせて
アクティビティを進めていきます!
一度取り付けたら外せないワイヤーの矯正器具と違い、予防矯正では、マウスピースの装着やアクティビティを日々の生活の中で実践していただく必要があります。ご家族の方の理解とお子さん本人のやる気がないと、治療がなかなか進まないかもしれません。
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、分かりやすい説明を心がけ、ご家族で楽しくやる気をもって治療に臨んでいただけるようサポート致します。
初診または小学生に上がる頃に行う就学児検診にて、レントゲン写真や虫歯の有無などお口の基本的な検査と共に習癖動画撮影も行います。
歯列の状態や永久歯の本数の確認、習癖の有無などを総合的に診断し、この日は簡単な説明を歯科医師より行います。
初診からのカウンセリングでしたら、虫歯等の検査結果も含めたカウンセリングとなります。
今の習癖や歯列の状態の説明から、小児予防矯正の流れや期間・料金などのご説明をカウンセラーより詳しくお話をいたします。
基本検査で撮影させていただいたお写真や動画などもお見せしながらご説明するので、ご不明点があればご質問も受け付けております。
矯正開始となりましたら、アクティビティの流れやなぜ行うのかなどのご説明をするカウンセリングと、予防矯正で使用する装置のサイズ合わせをし、お渡しをする初回予防矯正をお受けいただきスタートです。
この日に、同意書の確認と料金のお支払いとなります。
※調整料もいただいておりません
一通り予防矯正の治療が終わりましたら、歯科医師よりご説明を行い晴れて予防矯正が終了となります。
その際、必要な方には歯列矯正のご提案もさせていただきますが、強制ではありません。
![]()
|
400,000円〜 |
---|