歯周病治療
歯周病はお口の中だけではなく、全身の健康にも深く影響しています。
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、お口の健康=健口を守ることで
患者さんの充実した毎日をサポートしています。

歯周病はなぜ怖いのか

糖尿病、早産・低体重児出産、骨粗しょう症、認知症、肺炎動脈硬化症・心内膜炎

歯を失う原因の一番の原因であり
全身疾患へつながる恐れも
歯を失う一番の原因は歯周病です。もちろん口臭の原因にもなります。
歯が抜け落ち、咬合力の低下から偏った食事内容による低栄養、代謝障害、筋力低下、活動低下など、サルコペニアやロコモと呼ばれる全身疾患へとつながります。
心筋梗塞や脳梗塞、狭心症など循環器疾患から、糖尿病、ガン、関節リウマチ、アルツハイマーや肥満にまで、歯周病との深いかかわりは明らかにされてきています。メタボリックドミノという考えが発表されたように、今は通説として明らかにされました。
メタボリックドミノとは
スタッフこんな症状がある方は
要注意です!!
  • 歯茎の腫れ、出血を認める方
  • 顕微鏡検査で悪玉菌が多く認められる方
  • 歯周病が原因で歯を抜いたところがある方
  • 口臭が気になる、ひどくなった気がする方
  • ポケット検査で深さ4ミリ以上の歯が数本の方
歯周病は「治る」もの?
残念ながら、完全に歯周病になる前の状態に戻すことは難しいです。そういう意味で言えば、「治らない」ということになります。
ですが、「なら、治療をする必要はない」と考えるのは良くありません。早期に発見し、適切な治療をすることで、進行を抑え今より悪化することを防ぎます。炎症を抑え、歯茎の状態を良好に変えていくこともできるのです。適切な処置とご自身のセルフケアで、一本でも多くご自身の歯を残していきましょう。

早期発見・早期治療で自分の歯を残す!

歯周病の治療

*

歯周病治療とは
歯科医院で行う歯周病治療は簡単に言ってしまうと、今まで取りきれていなかった歯茎の中に溜まった歯石やプラークを除去していく治療です。
検査から始まり、基本的な治療内容は変わりませんが、軽度・中程度・重度と歯周病の進行段階があり、それぞれ治療回数が異なります。
歯周病治療の流れ
  • 01

    検査
    ポケット検査・ブラッシング指導・検査結果説明
  • 02

    治療

    スケーリング・ルートプレーニング

    通院回数の目安
    軽度歯周病
    4回
    中度歯周病
    6回
    重度歯周病
    10回

    あくまで目安であり、患者さまの症状により異なります。

  • 03

    再検査
    再度検査を行い、症状の改善が見られるか確認
  • 04

    予防治療

    症状の改善が見られたら、定期的なメンテナンスを継続

    予防歯科について

歯周病治療の
スケーリング」や
ルートプレーニング」とは
何をしているのでしょうか?
歯周病の進行度に応じた治療法を提供

スケーリング

スケーリング
歯磨きで落としきれなかった歯垢は石灰化し、歯石になって歯の表面にこびり付きます。歯石は歯磨きでは落とせないうえ、歯垢がつきやすくなってしまうため、専用の器具を使用して徹底的に除去します。
歯垢を歯石を除去しお口の中を清潔に保つことで歯肉の炎症が改善され、深くなってしまった歯周ポケットを引き締める効果があります。

ルートプレーニング

ルートプレーニング
中程度まで歯周病が進行してしまっている場合は、歯ぐきに隠れている歯の根にも歯垢や歯石がこびりついている状態であることが多いです。ルートプレーニングではその歯ぐきの奥の歯垢や歯石と一緒に歯周病菌に感染した歯質も除去し、歯垢をつきにくくするために表面を平らに整えます。

歯周病治療は
セルフケアもとても重要

なぜ歯周病になってしまったのか? その理由は様々多岐に渡ります。ですが、一番の要因は「プラーク(歯垢)の放置」です。
では、プラークが最大限残らないように毎日お家でしっかりケアをしたらどうなるでしょう?ご自身がセルフケアや生活習慣の行動を変えることで、歯周病の悪化を防ぐことができるということです。歯周病治療において、行動改善は非常に重要視している部分にもなります。
生活習慣から来る原因(食習慣・歯磨き習慣・喫煙など)+口腔内環境から来る原因(歯石・不適合な詰め物被せ物・歯並びなど)=歯垢が溜まり、歯周病に→歯周病は全身疾患へ

お薬で歯周病を治す

歯周内科治療

歯周内科治療
機械的清掃などと並行して内服により悪玉菌をたたいていく治療法です。
中・重度の歯周病に罹患された方に顕微鏡などの検査を行ったうえで効果的と判断された場合にお勧めしています。抗生剤も使用していくため、必要のない方には行いません。
内服薬と歯磨き薬を併用していくのが歯周内科治療です。
顕微鏡による細菌検査と歯茎の精密検査の診断が必要です。
歯周内科治療の内容・特徴
  • 感染症である歯周病、その歯周病菌を内科的アプローチからたたきます。
  • 顕微鏡による細菌の検査と歯茎の精密検査を行い、必要と判断される場合にご提案します。
  • 約1週間かけてホームケアとして行います。
    その間に必要に応じた回数来院していただき、歯石除去などの歯周病処置をしていきます。

歯周病の原因菌に内科的なアプローチ

口臭治療・検査について

ガスクロマトグラフィー

気になるお口のニオイ、歯周病が原因かも?
口臭検査に関しては歯科ドックに含まれていますし希望があれば単独で受けることもできます。
検査はガスクロマトグラフィーを使い口臭の成分を調べ、どこに原因があるか探ります。
原因は主に3つに分かれますので、それぞれに対応していく事で改善されます。
歯科ドックについて
口臭を予防するために心掛けること
歯周病が原因だったり、舌などの汚れが原因だったり、唾液の分泌量や、胃などの内臓からのこともあります。
予防法も治療法も多岐にわたります。まずは検査からです。

口臭の原因を調べるためにまずは検査を!

料金表はこちら

ページの先頭へ戻る