こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDGいちろう歯科・矯正歯科」です。
毎日のお子さんの歯みがき、苦労していませんか?
『嫌がってなかなかみがかせてくれない』『ちゃんとみがけているのか不安』…そんな声をよく耳にします。
実は小さなお子さんは、まだ自分だけで完璧に歯をみがくのは難しいものです。
どうしてもみがき残しが出てしまい、むし歯の原因につながってしまいます。
そんなときに大切なのが、保護者の方による“仕上げ磨き”です。
仕上げ磨きはなぜ必要?
「うちの子は自分で歯みがきしているから大丈夫」と思われる方も少なくありません。
ですが、小学校低学年くらいまでは手先の器用さや力加減が未熟で、どうしてもみがき残しが出てしまいます。
乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯が進行しやすいという特徴もあるため、保護者の方による仕上げ磨きが欠かせないのです。
仕上げ磨きで守れるもの
仕上げ磨きは単にむし歯を防ぐだけではありません。
歯ぐきの健康を保ち、正しいかみ合わせや永久歯の生え方にも良い影響を与えます。
幼児期から習慣づけることで、お子さん自身の「歯を大切にする意識」にもつながっていきます。
仕上げ磨きのポイント
小さなお子さんには、保護者のひざに寝かせる「寝かせみがき」の姿勢がおすすめです。
歯ブラシは小さめで毛のやわらかいものを選び、力を入れすぎずやさしく動かしましょう。
特にみがき残しが多いのは、奥歯のかみ合わせの溝・上の前歯の裏側・歯と歯ぐきの境目です。
意識してチェックしてみてください。
楽しく続ける工夫
仕上げ磨きは毎日のことなので、嫌がらずに続けられる工夫が大切です。
「ピカピカになったね」と声をかけたり、好きな歌を歌いながら行うと、自然と習慣になります。
歯みがき後にカレンダーへシールを貼るなどのごほうびも効果的です。
いつまで必要?
理想的には、永久歯が生えそろう小学校高学年ごろまで仕上げ磨きを続けるのが望ましいとされています。
特に生え始めの永久歯はむし歯になりやすいため、注意が必要です。
「もう大きいから」と油断せず、仕上げ磨きでサポートしてあげましょう。
染め出し液を活用しよう
「うちの子、ちゃんとみがけているのかな?」と不安になるときには、染め出し液(プラークチェッカー)がおすすめです。
歯の表面に残った汚れが色で浮かび上がるので、お子さん自身も「ここが残ってたんだ!」と楽しく確認できます。
親子で一緒にチェックすれば、仕上げ磨きの時間もゲーム感覚で盛り上がりますよ。
当院でも染め出し液をご用意しています。
ご家庭での仕上げ磨きチェックに役立ちますので、気になる方はお気軽にスタッフへお声がけください。
フロスでさらに仕上げを
歯ブラシだけではどうしても届きにくいのが、歯と歯の間の汚れです。
実は子どものむし歯は、この“歯と歯の間”からできることが多いといわれています。
そこでおすすめしたいのが、デンタルフロスを使った仕上げです。
お子さん用のフロス(持ち手付きのタイプ)なら扱いやすく、短時間でサッと通すことができます。
毎日でなくても「数日に1回」から始めると負担にならず続けやすいですよ。
仕上げ磨きにフロスを取り入れることで、むし歯予防の効果がぐんと高まります。
まとめ
仕上げ磨きは、ほんの数分でできるお子さんへの大きなプレゼントです。
毎日の積み重ねが、一生の歯の健康を守ります。
ご家庭でのケアに加え、歯科医院でのチェックや指導もぜひご活用ください。
お子さんの口腔ケアに不安がありましたらいつでもいちろう歯科・矯正歯科にご相談ください。