インビザライン・ファーストの失敗例とは?失敗しないためのポイントも

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

インビザライン・ファーストのイメージ

お子さまの歯並びを整えるためにインビザライン・ファーストを検討していて、治療の失敗や後悔を心配される保護者の方は少なくありません。

この記事では、インビザライン・ファーストの基本的な情報から、よくある失敗例、そして失敗を防ぐための重要なポイントまでを詳しく解説します。インビザライン・ファーストへの理解を深め、お子さまにあった治療選択ができるよう参考にしてください。

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストを付けようとしている女の子

インビザライン・ファーストは、マウスピース型矯正装置を用いた小児矯正治療です。ここでは、その治療目的や他の小児矯正との違いについて解説します。

対象年齢と治療目的

インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期にあたる6歳から10歳頃の成長期のお子さまを対象とした治療法です。混合歯列期に行われる第1期治療に分類されます。

治療の主な目的は、将来的に抜歯を伴う本格的な矯正治療を避けること、あるいはその治療期間を短縮することです。この時期は、顎の骨がまだ柔らかく成長途中であるため、その成長を利用して、顎の拡大や歯が並ぶスペースの確保を行うことが可能です。

顎の成長を適切にコントロールし、歯が正しい位置に生えるための環境を整えることで、お子さまの口元の健康だけでなく、全身の健康的な成長にも寄与します。例えば、呼吸の改善や明瞭な発音、食事の咀嚼効率の向上なども期待できます。

従来の小児矯正との違い

従来の小児矯正では、取り外し式の装置や固定式の装置(拡大装置など)が用いられていました。

しかし、装置の種類によっては見た目が目立つ、食事や歯磨きの際に不便を感じやすいなどの問題がありました。

インビザライン・ファーストは透明なマウスピースなので、装着していても目立ちにくいのが大きな特徴です。お子さまが学校生活や友人との交流の中で、装置を気にせず過ごせる点は大きなメリットと言えるでしょう。

また、マウスピースは食事や歯磨きの際には取り外すことができます。普段通りに清掃ができるため口腔衛生を良好に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクが低減できるという利点もあります。

ただし、取り外しが可能であるという特性から、お子さま自身や保護者の方の協力が不可欠となります。指示された装着時間を守らないと、治療が計画通りに進まない可能性があります。

インビザライン・ファーストでよくある失敗例

インビザライン・ファーストの失敗例について説明する女の子

インビザライン・ファーストの治療は、精密な3Dシミュレーションに基づいて進められますが、必ずしもシミュレーション通りに歯が動くわけではありません。ここでは、代表的な失敗例とその背景を詳しく解説します。

装着時間が足りず効果が出なかった

インビザライン・ファーストにおいて最もよくある失敗の一つが、マウスピースの装着時間不足です。マウスピースは1日22時間以上の装着が推奨されており、これは、食事と歯磨きの時間以外は基本的に装着している必要があることを意味します。

成長期のお子さまの場合、学校生活や遊びの中でマウスピースを外す機会が多く、そのまま装着するのを忘れたり、なくしたりすることがあります。装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びる可能性があります。

この問題を避けるためには、保護者の方がお子さまと一緒に装着時間を意識し、日常生活に組み込む工夫をすることが重要です。例えば、学校から帰宅したらすぐに装着する、寝る前にもう一度確認するなどの習慣づけが有効です。

また、お子さま自身にも治療の重要性を理解してもらい、積極的に取り組んでもらえるよう、モチベーションを維持する働きかけも大切になります。

虫歯の発生による治療中断

マウスピースを長時間装着したままになる治療中は、唾液の循環が妨げられ、口腔内が不衛生になりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。虫歯ができた場合、状態によっては矯正治療を一時中断して治療を優先するケースがあります。

これにより、治療計画が大きく変更される可能性もあるため、口腔衛生の管理は非常に重要です。

歯の予期せぬ動きによる計画変更

インビザライン・ファーストは、成長期のお子さまの顎の成長を考慮して治療計画が立てられます。

しかし、お子さまの顎の成長は非常に個人差が大きく、予測通りに進まないことがあります。例えば、顎の成長が予測よりも大きかったり、小さかったりすることで、当初の計画とずれが生じ、理想的な噛み合わせが得られない場合があります。

このような場合、治療計画を途中で見直したり、場合によっては別の矯正方法に切り替えたりする必要が生じることもあります。

また、乳歯が抜けて永久歯が生えてくる萌出のタイミングも、萌出が遅れたり、正しい位置に生えてこなかったりすると、計画していた歯列に乱れが生じる可能性があります。

成人矯正が必要になった

インビザライン・ファーストは第1期治療にあたるため、すべての歯並びの問題を解決できるわけではなく、治療後に第2期治療として成人矯正が必要になることもあります。歯列の拡大だけでは理想的な歯並びが得られないこともあるのです。

最初から「インビザライン・ファーストの治療だけで歯列矯正が終わる」と思っていた場合、追加治療が必要になることで失敗したと感じるかもしれません。治療の段階性を理解し、長期的な視点で治療計画を立てることが大切です。

インビザライン・ファーストでの失敗を防ぐためのポイント

インビザライン・ファーストの失敗を防ぐポイントについて説明する女の子

こうした失敗を回避するためには、いくつか重要なポイントを押さえる必要があります。

マウスピース装着の習慣づけをサポートする

お子さま自身がマウスピースをきちんと装着する習慣を身につけることが、治療成功の鍵です。そのためには、保護者のサポートが欠かせません。例えば、毎日のスケジュールに合わせて、装着時間を記録する習慣を取り入れると、マウスピースの使用を意識しやすくなります。

また、最初のうちは違和感があるかもしれませんが、1週間程度で慣れることが多いため、初期の段階で諦めないよう励ましてあげましょう。

口腔衛生の徹底

矯正治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、口腔衛生の徹底が非常に重要です。マウスピースを外した際には、歯磨きを丁寧に行い、歯と歯の間、歯と歯茎の境目なども含めて、しっかりと汚れを除去するようにしてください。

また、マウスピース自体も清潔に保つ必要があります。専用の洗浄剤を使用したり、流水で丁寧に洗ったりして、細菌の増殖を防ぎましょう。

正しい歯磨きの方法やマウスピースの洗浄方法については、歯科医院で指導を受けることができます。積極的に質問し、実践するようにしてください。

疑問や不安をしっかり解消しておく

治療前のカウンセリングでは、治療の流れや装着時間、成長による変化への対応など、気になる点を遠慮なく質問しましょう。疑問をそのままにして治療を始めると「こんなはずじゃなかった」という後悔につながりやすくなります。

また、歯科医師が丁寧に説明してくれるかどうか、親身になって相談に乗ってくれるかどうかも、クリニック選びの重要な判断材料になります。

フォロー体制が整っている医院を選ぶ

インビザライン・ファーストの治療は、マウスピースの装着から保定期間まで、長期間にわたります。そのため、治療中だけでなく、治療終了後のアフターフォロー体制が整っている歯科医院を選ぶことが重要です。

定期的な経過観察だけでなく、マウスピースの紛失や破損など、予期せぬトラブルが発生した際に迅速に対応してくれる体制が確立されているか確認しましょう。

また、治療後の後戻りを防ぐための保定装置に関する説明や、定期的な検診の案内なども、アフターフォローの一環として重要です。長期的に安心して治療を任せられる歯科医院を選ぶことが、治療成功への鍵となります。

まとめ

インビザライン・ファーストで矯正して綺麗な歯並びになった女の子と笑顔の両親

インビザライン・ファーストは、成長期のお子さまの歯並びを整え、将来的な口腔の健康を促進するための非常に有効な矯正治療です。

しかし、治療計画通りに進まないケースや、予想される治療効果が得られないケースなど、いくつかの失敗例も存在します。これらの失敗の多くは、マウスピースの装着時間不足や顎の成長の予測とのずれなどが原因となることがあります。

インビザライン・ファーストの成功を収めるためには、症例実績が豊富で、丁寧なカウンセリングと説明を行い、フォロー体制が整っている歯科医院を選ぶことが大切です。お子さまの歯並びや噛み合わせでご心配なことがあれば、まずは歯科医師にご相談ください。

インビザライン・ファーストを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る