歯科の定期検診を受けるべき理由とは?行う内容や費用も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

歯科の定期検診のイメージ

虫歯や歯周病など、口腔のトラブルは気づかないうちに進行していることがあります。痛みが出てから歯医者に駆け込むという方も少なくありませんが、実は定期的な検診を受けていれば、多くのトラブルは未然に防ぐことができます。

この記事では、定期的に歯科検診を受けるべき理由や実際にどのような措置が行われるのか、さらには通う頻度や費用についても詳しく解説します。歯の健康を守るために、今できることから始めてみませんか。

歯の寿命を延ばすための第一歩として、定期検診の重要性を改めて見直してみましょう。

歯医者で定期検診を受けるべき理由

歯科定期検診で虫歯を早期発見するイメージ

定期的に歯医者へ通うことは、歯の健康を維持するうえで非常に重要です。痛みや異変がないからといって放置すると、気づかないうちに虫歯や歯周病が進行していることがあります。

歯の病気は初期段階では自覚症状がほとんどないため、問題が表面化するころには治療が複雑になっていることもあります。定期検診は、こうしたトラブルの早期発見・早期治療につながるため、結果的に時間やお金の節約にもなるのです。

また、近年の研究によって、口腔内の健康は全身の健康にも好影響を与えることがわかっています。以下では、定期検診を受けることで得られる主なメリットを具体的に見ていきましょう。

虫歯や歯周病の予防・早期発見につながる

虫歯や歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。痛みを感じ始めたときには、すでに進行しているケースが多いです。定期検診では、歯科医師が専用の器具を用いて細部までチェックするため、まだ症状が出ていない問題も発見できます。

早い段階で治療を行えば簡単な処置で済むことが多く、治療にかかる時間や費用を最小限に抑えられます。特に歯周病は、放置していると歯を支える骨を溶かしていくため、定期的なチェックや早期治療が欠かせません。

癖や問題を指摘してもらえる

定期検診では、口腔内の状態だけではなく、噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりといった日常的な癖についても確認されます。これらの癖は歯に過度な負担をかけ、将来的なトラブルの原因になることがありますが、自分自身では気づきにくいです。

歯科医師に癖や問題点を指摘してもらえると、早い段階で改善につなげられます。

全身の健康につながる

口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています。近年では、歯周病が糖尿病や心疾患、認知症といった全身疾患と関連していることが明らかになってきました。口の中の細菌は、血流に乗って全身に影響を及ぼす可能性があるのです。

そのため、歯科検診を通じて口腔内を清潔に保つことが、健康寿命を延ばすうえでも重要だといえるでしょう。年齢を重ねるごとに歯科の定期検診の必要性は増していきます。

歯医者の定期検診で行われる主な内容

歯科の定期検診で歯石除去をするイメージ

歯科の定期検診と聞くと、単に歯の状態をチェックするだけと思われがちですが、実際には口腔全体の健康を維持するための多面的な診察やケアが行われています。検診の内容は年齢や個人の口腔状態によって多少異なりますが、どの世代においても基本的な項目は共通しています。

ここでは、歯医者での定期検診で一般的に行われる主な内容について、詳しく紹介します。これを知っておくことで、検診時の不安を軽減し、より積極的に受診する意識が高まるでしょう。

お口全体のチェック

定期検診ではまず、虫歯や歯周病の有無を確認するために、歯や歯茎の状態を丁寧に診察します。専用の器具を使って歯の表面に異常がないかを調べるほか、歯周ポケットの深さを測定して歯周病の進行度をチェックします。

歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどもこのタイミングで確認されます。こうした基本的な診察により、早期の異常に気づくことができるのです。

また、定期検診では噛み合わせや顎の動きもチェックされます。噛み合わせのズレや歯ぎしり、食いしばりといった問題は、知らず知らずのうちに歯や顎にダメージを与えることがあるためです。

特に、ストレスが多い現代社会では無意識のうちにこれらの癖が生じている場合もあるため、医師の目で早めに確認してもらうことが大切です。

プラークや歯石の除去(クリーニング)

どんなに丁寧に歯磨きをしていても、それだけでは落としきれないプラーク(歯垢)や歯石が少しずつ蓄積していきます。これらは細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因になります。

定期検診では専用の器具を使って歯面や歯周ポケット内の歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。クリーニングをした後は歯がつるつると滑らかになり、爽快感を感じる方も多いです。

なお、当院では、パウダークリーニングという手法も用います。パウダークリーニングとは、歯に負担をかけずに、短時間でプラークや茶渋、タバコのヤニを除去できる方法です。通常のクリーニングと合わせて行うことで、より清潔な状態を目指せます。

歯磨き指導や生活習慣のアドバイス

定期検診では、日々のセルフケアの質を高めるためのアドバイスも行われます。例えば、正しい歯磨きの方法や、歯ブラシ・フロスの使い方について、患者さまごとの口腔状態に応じた指導が受けられます。

また、食生活や喫煙・飲酒などの生活習慣が口腔内に与える影響についてもアドバイスされることがあります。こうした情報をもとに日常のケアを見直すことで、虫歯や歯周病の予防効果がさらに高まります。

フッ素塗布などの仕上げ

検診の最後には、虫歯予防効果を高めるためのフッ素塗布が行われることもあります。フッ素には歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高める働きがあります。特に、虫歯のリスクが高い子どもや、再発を防ぎたい大人に有効です。

塗布自体は短時間で済み、痛みもなく簡単に受けられます。必要に応じて定期的に実施することで、虫歯の発生率を抑える効果が期待できます。

検診はどれくらいの頻度で通えばいいの?

歯科の定期検診に通う頻度を説明するイメージ

歯の定期検診が重要だとわかっていても、どのくらいの頻度で通えばよいのかについては悩む方も多いかもしれません。実際のところ、検診の頻度は年齢や生活習慣、口腔内の状態によって変わるため、一概には言えません。

多くの歯科医師が、3か月から6か月に1回程度の受診を推奨しています。当院でも、基本的に3か月に一度のペースで受診いただいております。この間隔であれば、虫歯や歯周病が進行する前に発見し、治療に移ることが可能です。

また、クリーニングによって口腔内の清潔も維持しやすくなります。特に歯石は3か月ほどで再び付着し始めるため、それを定期的に取り除くという意味でも3〜6か月ごとの通院が効果的です。

すでに歯周病がある方、または喫煙習慣がある方、糖尿病のような全身疾患を持っている方などは、口腔トラブルのリスクが高いため、より短い間隔での検診が必要です。場合によっては1〜2か月に1回の通院が推奨されることもあります。

成長期の子どもや加齢によって口腔環境が変化しやすい高齢者も、定期検診の重要な対象です。子どもは虫歯の進行が早いため、高齢者は入れ歯やインプラントのメンテナンスが必要になるため、それぞれのライフステージに合わせた頻度での通院が求められます。

担当の歯科医師と相談し、自分に合ったスケジュールを組むことが重要と言えるでしょう。

歯医者で検診を受けるときにかかる費用

歯科の定期検診にかかる費用のイメージ

「定期的に歯医者に通いたいけれど、費用が気になる」という方も少なくないでしょう。医療費がかかるイメージの強い歯科ですが、実は定期検診は健康保険が適用されるため、リーズナブルな料金で受けられます。

また、定期検診で早期に異常を発見できれば、高額な治療を避けられる可能性もあります。ここでは、一般的な検診費用の目安や費用が変動する要因、さらに自由診療との違いなどについて詳しく解説します。

一般的な検診の費用

保険診療の範囲内で行う定期検診は、基本的に3割負担となっており、自己負担額は1,000円〜3,000円程度が相場です。この費用には、問診や視診、歯周ポケットの測定、簡単なクリーニング(スケーリング)などが含まれます。

初診か再診かによっても料金はやや異なりますが、大きな負担にはなりにくいです。

費用変動に関わる要素

口腔内の状況によっては、レントゲン撮影やフッ素塗布、精密検査などを行う場合があります。これらは必要に応じて追加で実施されるもので、その分の費用が加算されます。例えば、レントゲン撮影は1,000円前後、フッ素塗布は500〜1,000円程度が目安です。

保険診療と自由診療の違い

一部の歯科医院では、定期検診やクリーニングを自由診療として提供しているところもあります。この場合、保険は適用されず全額自己負担となるため、5,000円〜1万円を超えるケースもあります。

その分、丁寧なクリーニングや先進的な器具の使用など、質の高いケアが受けられることも特徴です。費用とサービス内容を比較し、自分に合った選択をすることが大切です。

まとめ

歯科の定期検診を受けて虫歯の無い綺麗な歯で笑う女性

歯医者での定期検診は、虫歯や歯周病といった口腔トラブルの早期発見に役立つだけではなく、将来的な健康リスクも軽減できます。検診では歯や歯茎のチェックに加え、クリーニングや噛み合わせの確認など、さまざまな角度から口腔内の健康状態を確認できます。

基本的には3〜6か月に1回の頻度で通うのが望ましいです。保険診療の場合は費用も手頃なため、気軽に受けやすい点も魅力です。

将来の高額な治療を防ぐためにも、歯に異常がなくても歯科検診を定期的に受けることが健康な生活を送る第一歩になります。これを機に、身近な歯医者での定期検診を習慣化し、口元の健康を長く保ちましょう。

歯科の定期検診を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る