矯正中に虫歯ができたら?原因・対処法・予防策を解説

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

ワイヤー矯正のイメージ

歯並びを整えるための矯正治療は、見た目の美しさだけではなく、噛み合わせの改善や将来的な虫歯・歯周病のリスク軽減にもつながる重要な治療です。

しかし、矯正装置をつけている間は普段よりも歯磨きがしづらくなるため、思わぬタイミングで虫歯ができることがあります。時間とお金をかけて矯正しているのに、虫歯によって治療の進行が遅れたり、装置の取り外しを余儀なくされたりするケースも少なくありません。

この記事では、矯正中に虫歯ができる原因や適切な対処法、そして虫歯を未然に防ぐための予防策までをわかりやすく解説します。矯正中の方やこれから始めようと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

矯正中に虫歯ができる主な原因

難しそうに歯磨きをするワイヤー矯正中の女性

矯正治療は歯並びや噛み合わせの改善に効果的ですが、その一方で虫歯ができやすくなるというデメリットも存在します。特に、矯正装置を装着している間は歯の清掃が不十分になりやすく、日常的なケアの重要性が一段と高まります。

虫歯ができる原因はひとつではなく、いくつかの要素が重なってリスクが高まることが多いのが現実です。ここでは、矯正中に虫歯ができる主な原因について詳しく解説し、どのような点に注意すべきかを明らかにしていきます。

矯正装置によって歯磨きが難しくなるから

矯正中に虫歯ができやすくなる一番の理由は、装置によって歯磨きが難しくなるからです。ワイヤーやブラケットといった固定式の矯正装置は歯の表面に取り付けられているため、汚れがたまりやすく、通常の歯ブラシでは細かい部分まで磨ききれません。

そのため、プラーク(歯垢)が残りやすくなり、虫歯の原因菌が繁殖しやすくなります。また、装置のすき間に食べかすが入り込むと、それを完全に除去するには特別なケアが必要になることもあります。

唾液の流れが悪くなるから

矯正装置をつけていると、唾液の流れが妨げられることがあります。唾液には虫歯菌の活動を抑える働きがあるため、その分泌や循環が減ると自浄作用が低下し、虫歯ができやすくなるのです。

特に、寝ている間は唾液の分泌が減るため、寝る前のケア不足が原因で虫歯になるケースも少なくありません。

歯科医院でクリーニングがしづらいから

矯正装置を装着していると、通常の歯科クリーニングでは器具が届きにくい部分が生じます。また、装置の調整や定期検診がメインになり、通常の歯石除去やフッ素塗布が後回しになるケースもあります。

これにより、気づかないうちに虫歯が進行していることが多くなります。定期的なメンテナンスと合わせて、虫歯予防の観点でも細かな配慮が求められます。

矯正中に虫歯ができた場合の対処法

矯正中に虫歯ができた場合の対処法を伝える指先

矯正治療中に虫歯ができた場合、多くの方が「治療は中断されるの?」「矯正器具は外すの?」と不安を感じることでしょう。実際、矯正治療中の虫歯対応にはいくつかのパターンがあり、虫歯の進行度や装置の種類によって処置内容も変わってきます。

矯正中に虫歯が発見された場合、まずは虫歯の進行度を見極めることが重要です。ごく初期の虫歯であれば、削らずにフッ素塗布などの予防的処置で済むこともあります。

一方、中等度以上に進行している場合は、歯を削って詰め物をする必要が出てきます。矯正装置が虫歯治療の妨げになる場合には、装置を一時的に外す対応が行われることもありますが、必ずしも治療が大きく遅れるとは限りません。

大切なのは、虫歯を放置しないことです。早期に適切な対処をすることで、矯正のスケジュールや仕上がりに大きな影響を与えずに済む場合も多くあります。

矯正中に虫歯になるのを予防する方法

矯正中に虫歯になるのを予防するために歯間ブラシでケアをする女性

矯正中に虫歯を防ぐためには、日々のセルフケアと歯科医院での専門的なサポートを組み合わせることが大切です。装置の影響で歯磨きが難しい状況下でも、正しい方法を実践することで虫歯のリスクを大幅に減らせます。

虫歯が一度でもできると、その後の矯正治療のスケジュールに悪影響を及ぼす恐れがあります。ここでは、矯正中でも虫歯を予防できる具体的な方法についてご紹介します。日常生活の中で取り入れられる工夫ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

矯正専用のアイテムを活用する

通常の歯ブラシでは届きにくい矯正装置の周囲は、矯正専用の歯ブラシやワンタフトブラシなどの補助清掃用具を使うことで、汚れをしっかりと除去できます。ワイヤーの下やブラケットのすき間に溜まりがちなプラークも、こうした専用アイテムを使うことで効率よく落とせます。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを活用することで、歯と歯の間の虫歯リスクも軽減できます。自分に合った道具を見つけることが、虫歯予防の第一歩です。

フッ素入りの歯磨き粉やうがい薬を使う

フッ素には、歯の再石灰化を助け、虫歯の進行を抑える効果があります。矯正中は虫歯のリスクが高まるため、フッ素濃度の高い歯磨き粉を使用するのが望ましいです。

また、寝る前にフッ素入りのうがい薬を使うことで口腔内の虫歯菌の活動を抑えられ、虫歯予防に役立ちます。さらに、歯科医院での定期的なフッ素塗布も併用すれば、さらに予防効果が高まります。

間食を控える

虫歯予防には食生活の見直しも欠かせません。特に、甘いものを頻繁に食べたり長時間にわたってダラダラと食べたりすることは、歯にとって大きな負担になります。間食の回数をできるだけ抑え、時間を決めて食べる習慣をつけることで、虫歯のリスクを大きく軽減できます。

間食をした後はできるだけ早めに口をゆすいだり、歯を磨いたりすることも大切です。

矯正中の定期検診の重要性

歯の矯正中に定期検診を受ける女性

矯正治療中は装置の調整だけではなく、虫歯や歯周病といった口腔トラブルの早期発見・予防も重要です。見た目にはわかりにくい初期の虫歯も、定期検診を受けることで早い段階で気づけ、適切な処置を受けられます。

ここでは、矯正中の定期検診がなぜ大切なのか、どのような点をチェックしてもらえるのかを具体的に解説します。

虫歯の早期発見・早期治療ができる

矯正装置があると、虫歯に自分で気づくのが難しくなります。定期検診では、歯科医師が専用の器具やX線などを用いて目に見えない虫歯を発見してくれるため、軽度の段階で治療を始めることができます。

早期に対応できれば、矯正装置を外さずに処置できることも多く、矯正の流れを乱さずに進められます。

清掃状況のチェックと指導が受けられる

毎日丁寧に歯磨きをしているつもりでも、装置があると磨き残しが出やすくなります。定期検診では、磨き残しのチェックとともに、正しいブラッシング方法の指導が受けられるのが大きなメリットです。

自分では見えにくい部分も歯科医師に確認してもらうことで、虫歯予防の精度が高まります。必要に応じて、専用の清掃器具や補助道具の提案を受けることもあります。

歯ぐきの状態や歯の動きを管理できる

矯正中は歯だけではなく、歯ぐきにも負担がかかるため、歯周病のリスクも見逃せません。定期検診では、歯ぐきの腫れや出血の有無なども確認され、必要に応じてクリーニングや治療が行われます。

歯の動きが計画通りに進んでいるか、装置の不具合がないかもチェックされ、治療の質を保つことにつながります。

モチベーションの維持にもつながる

矯正は数か月から数年に及ぶ長期治療であり、途中で気持ちが緩むこともあります。定期的に歯科医院に通うことで、自分の歯の状態や治療の進捗を目に見えて確認でき、ケアの意識を高められます。

まとめ

適切なケアで歯の矯正を続ける女性

矯正中に虫歯ができるリスクは確かに高いですが、正しい知識と日々の丁寧なケアによって十分に防ぐことが可能です。虫歯ができた場合でも、早期に発見し、適切な対処を行えば矯正治療に大きな影響を与えずに進めることができます。

大切なのは、自己判断で放置しないことと、定期検診を欠かさず受けることです。矯正治療は見た目だけではなく、健康的な口腔環境を手に入れるための大切なステップです。治療中こそ虫歯予防を徹底し、美しく整った歯並びと健康な歯を両立させていきましょう。

矯正治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る