すきっ歯を治したい!矯正方法や治療期間、費用を解説!

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

すきっ歯の女性

すきっ歯は、歯並びの悩みの中でも外見に大きな影響を及ぼすため、人前で笑ったり、会話することを躊躇したり、コンプレックスに感じる方もいらっしゃいます。また、すきっ歯を放置すると、見た目以外にもさまざまなリスクがあるため早めに対処することが重要です。

本記事では、すきっ歯を放置するリスクや矯正する方法、費用や治療期間について詳しく解説します。すきっ歯でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

すきっ歯とは

すきっ歯の前歯

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が空いた状態のことです。すきっ歯には、全体的に隙間がある空隙歯列(くうげきしれつ)と前歯の真ん中に隙間ができる正中離開(せいちゅうりかい)の2種類があります。

すきっ歯は前歯に見られることが多く、見た目に大きな影響を及ぼすためストレスに感じる人もいるでしょう。また、見た目だけの問題ではなく、発音や噛み合わせのバランスなどに影響を及ぼすこともあります。

すきっ歯の原因には、先天的なものと後天的なものがあります。矮小歯(通常よりも小さい永久歯)、先天性欠損、歯の大きさに比べて顎の骨格が多いことなどが先天的な原因とされています。

また、上唇小帯の付着位置が高いことも、すきっ歯の原因になり得ます。上唇小帯は、上顎の前歯の間にある水かきのような部位で、通常は歯にかかるほど長くはありません。

しかし、上唇小帯が歯と近い位置にあると、その部分に歯が生えることができないため、結果としてすきっ歯になります。

一方、舌の癖や口呼吸などの日常生活における癖が、後天的原因とされています。無意識のうちに舌を突き出すなどの口周りの癖は悪習癖と呼ばれ、歯並びにさまざまな悪影響を及ぼします。

歯並びに影響する主な悪習癖には、舌を上下の歯の間に入れる、飲食の際に舌を前歯の裏に押し付ける、前歯で下唇を噛む、頬杖をつく、爪を噛むなどがあります。

この中でも、歯の裏側に舌を押し付けたり、歯の間から舌を出すなどの舌癖(ぜつへき)と、前歯で下唇を噛む癖がすきっ歯の原因になりやすいです。これらを日常的に行うことで、前歯に圧がかかって歯が外側に押し出されすきっ歯になるのです。

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置するリスクのイメージ

すきっ歯を放置していると、見た目以外にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下では、すきっ歯を放置するリスクについてまとめました。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

歯と歯の間に隙間があると、食べかすが溜まりやすくなります。歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが落とせないため、不衛生な状態になりやすいです。

正常な歯並びに比べてプラークが蓄積しやすい環境になることから、すきっ歯を放置していると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

噛み合わせのバランスが悪くなる

すきっ歯を放置すると噛み合わせのバランスが悪くなり、食べ物をしっかり噛めなくなることがあります。これにより、消化不良や顎の筋肉の発達不足になる可能性があります。

また、噛み合わせに問題が生じると顎関節に負担がかかるため、顎関節症を引き起こすリスクも高くなるでしょう。

発音が不明瞭になる

歯と歯の間に隙間があるすきっ歯は、空気が抜けやすいため、息が漏れるような話し方になりやすいです。特に、サ行やタ行の発音がうまくできないことがあります。

消化器官に負担がかかる

歯と歯の間に隙間があることで、食べ物を細かく噛み切れない可能性もあります。しっかり咀嚼することが難しいため、十分に噛み砕く前に飲み込んでしまい、消化器官に負担がかかります。

消化不良を起こすと、胃腸の不調やその他の消化器系の問題を誘発する恐れがあるでしょう。

大人になってからすきっ歯を矯正する方法

マウスピース矯正の装置を装着しようとしている女性

すきっ歯の改善には、マウスピース矯正やワイヤー矯正などの選択肢があります。患者様のすきっ歯の状態やライフスタイルに合わせて、治療法を選ぶことが重要です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正では、薄く透明なマウスピースを装着するため、着脱可能な上に目立ちにくく、仕事や食事の際もストレスがほとんどありません。特に、軽度のすきっ歯に効果的で、前歯のみの部分矯正の際に選択されるケースが多いです。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正にはさまざまなメリットがあります。まず、患者さまの歯にフィットしやすい透明のマウスピースを使用するため、治療中であると気づかれにくいことが挙げられるでしょう。

マウスピースは着脱可能なため、普段通りに食事や歯磨きを行えることも利点です。マウスピースを清潔に保ちやすく、ワイヤー矯正に比べ虫歯や歯周病のリスクが低いといえます。

マウスピース矯正のデメリット

どのような治療法にも、デメリットが存在します。着脱可能なため、患者さまが装着時間を遵守しなければ計画通りに歯が動かないことが挙げられます。

また、ワイヤー矯正よりも矯正力が強くないため、複雑な歯並びの改善や大きく歯を移動させる治療には向いていません。装置が着脱可能なため、紛失・破損のリスクがある点にも注意する必要があるでしょう。

ワイヤー矯正

歯の表面に直接ブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法が、ワイヤー矯正です。最もオーソドックスな矯正方法で、歯の大きな移動や細かな微調整にも対応できます。

ワイヤー矯正のメリット

歯を動かす矯正力が強く、ほかの方法では対処できない大きな歯並びの乱れや噛み合わせのズレも改善できるとされています。矯正装置は固定式のため、装着時間などの自己管理の必要もありません。

ワイヤー矯正のデメリット

矯正装置を歯の表側に装着するため、治療期間中の見た目が気になる人はストレスを感じるかもしれません。矯正装置を歯の裏側に装着する裏側矯正もありますが、高い技術が必要で費用が高額になりやすいです。

矯正装置に食べかすが詰まりやすく、歯磨きが難しいため虫歯や歯周病のリスクが上がることもデメリットでしょう。また、ワイヤーで歯を引っ張るため、調整後数日は痛みを感じることが多いです。

すきっ歯矯正にかかる期間

すきっ歯矯正にかかる期間のイメージ

マウスピース矯正やワイヤー矯正の部分矯正ですきっ歯を治療する際にかかる期間は、半年~1年程度です。隙間が広い場合や他の歯並びの問題を合わせて治療する場合などは、1年半~2年程度かかるでしょう。

すきっ歯矯正にかかる費用

すきっ歯矯正にかかる費用のイメージ

すきっ歯の矯正治療にかかる費用は、選択する治療方法によって異なります。

<すきっ歯を矯正する場合の矯正方法と費用相場>

矯正方法

費用相場

マウスピース矯正

  • 部分矯正の場合:10~50万円前後
  • 全体矯正の場合:60~100万円前後

ワイヤー矯正(表側矯正)

  • 部分矯正の場合:30~60万円前後
  • 全体矯正の場合:60~100万円前後

ワイヤー矯正(裏側矯正)

  • 部分矯正の場合:40~70万円前後
  • 全体矯正の場合:100~170万円前後

 

すきっ歯の矯正には保険が適用されないため、自由診療が一般的です。そのため、治療範囲や歯並びの状態、歯科医院によりかかる費用は異なります。費用を少しでも抑えたい場合は、複数の歯科医院の費用を比較検討しましょう。

また、噛み合わせや機能面に問題がある場合は、医療費控除の対象になる可能性があるため、事前に歯科医院で相談してみましょう。

まとめ

すきっ歯が治って歯を指さし嬉しそうな女性

すきっ歯は目立ちやすく、コンプレックスに感じる方も少なくありません。放置していると、見た目だけでなく発音に支障が出たり、虫歯や歯周病のリスクが上がったり、噛み合わせや発音、消化器官への負担など、さまざまなリスクが生じます。

遺伝や悪習癖、口呼吸などがすきっ歯の原因とされ、マウスピース矯正やワイヤー矯正などの方法で改善できます。それぞれにメリットやデメリットがあるため、原因や放置するリスク、治療方法などの対策について正しく理解した上で選択することが重要です。

すきっ歯で悩んでいる方は、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。

すきっ歯の矯正を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る