こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
歯の見た目や機能性を改善する治療のひとつに、セラミック治療があります。天然歯に近い美しい見た目を再現できることから、多くの方に選ばれている治療法です。
しかし、セラミックにはさまざまな種類があるため「どれを選んだらいいの?」「素材によって費用はどれくらい変わるの?」など疑問に思っている方もいるでしょう。
この記事では、セラミックの種類とそれぞれの費用について解説します。ご自身に合った素材を選ぶポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
セラミック治療とは
セラミック治療とは、虫歯を削ったあとにセラミック素材で詰めたり、被せ物をしたりする治療です。セラミックは陶器と同じ素材でできており、透明感やツヤがあります。
保険が適用されるレジンの場合、周りの歯と色調が異なり、人工物であると気付かれる場合があります。また、コーヒーや赤ワインなどの色の濃い飲み物で変色しやすいのもデメリットです。銀歯は口を開けたときに目立ちやすいほか、金属アレルギーのある方は使用できません。
セラミックは天然歯に近い見た目を再現できるため、口を開けても気付かれにくいです。変色しにくく傷つきにくいため、適切にケアしているとレジンや銀歯よりも長く使用できます。
セラミック治療に使用される素材の種類
セラミック治療では、見た目の美しさや機能性、耐久性を重視して、さまざまな素材が使われます。ここでは、代表的なセラミック素材の種類を解説します。
ジルコニアセラミック
高い強度を誇るジルコニアを内側に使用し、外側にセラミックを焼き付けた素材です。高い耐久性と美しい見た目を両立することができ、周囲の天然歯ともよく馴染みます。ジルコニアを使用しているため、咬合力が強くかかる奥歯にも使用可能です。
金属を使用しないため、アレルギーのリスクもありません。
オールセラミック
オールセラミックは、金属を一切使わずにすべてセラミックで作られた素材です。光を透過する性質があり、本物の歯のような透明感とツヤがあります。そのため、笑ったときや話したときに目に入りやすい前歯に使われることが多いです。
ただし、ほかのセラミックと比べると強度が劣り、食べ物を噛み砕く奥歯にはあまり適していません。見た目の美しさを重視する方にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。
オールジルコニア
高い強度を誇るジルコニアのみでできた素材です。食事の際に大きな力がかかる奥歯でも安心して使用できます。見た目は自然な白さで、銀歯のように目立たないため、見た目の美しさと耐久性のバランスを重視する方に選ばれています。
また、金属を一切使用していないためアレルギーの心配がないのも大きな魅力でしょう。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。適度な柔軟性があるため、歯や顎にかかる負担が少なく、自然な噛み心地が期待できます。
ただし、ほかのセラミックの素材と比べると透明感やツヤの再現性が劣ります。レジンが含まれているため、経年劣化により変色したり、すり減ったりしやすいデメリットもあります。
費用は後述しますが、他のセラミックと比較して費用が抑えられるのも特徴です。
セラミック治療の費用
治療にかかる費用は、使用する素材と治療範囲によって大きく変動します。一般的に、より高い審美性が求められる前歯部分ほど、費用が高額になる傾向があります。
ここでは、セラミック治療の費用を確認しましょう。
<素材ごとの費用(税込)>
素材 |
詰め物 |
被せ物 |
前歯の被せ物 |
---|---|---|---|
ジルコニアセラミック |
– |
14万3,000円 |
15万4,000円 |
オールセラミック |
8万8,000円 |
9万9,000円 |
11万500円 |
オールジルコニア |
11万円 |
12万1,000円 |
– |
ハイブリッドセラミック |
3万8,500円 |
– |
– |
セラミックの歯が選ばれる理由
ここでは、セラミックの歯が選ばれる理由について解説します。
見た目が美しい
セラミックの特徴は、天然歯に近い見た目です。保険が適用されるレジンや銀歯とは異なり、高い透明感やツヤのある歯が実現できます。自然な見た目になるよう、天然の歯に合わせて色調を調整できるのもメリットです。
特に、前歯など見えやすい部位は、審美性の高いセラミックが選ばれることが多いです。
金属アレルギーの心配がない
銀歯と呼ばれる金属製の詰め物や被せ物には、金属アレルギーのリスクがあります。金属イオンが溶け出して体内のタンパク質と結びつき、アレルギーの原因となる場合があるのです。治療時にアレルギーがなくても、数年経ってから金属アレルギーを発症する可能性も否定できません。
一方で、セラミックは金属を含まない素材です。金属アレルギーのある方も安心して使用できるのはもちろん、将来的に金属アレルギーを発症する心配もありません。
変色しにくい
保険適用のレジン素材と比べて、セラミックは色の変化が起こりにくく、美しさが長期間持続します。表面がツルツルとしているため、コーヒーや赤ワインなど、色素の濃い飲み物をよく飲む方でも着色汚れがつきにくいのが特徴です。
適切にメンテナンスを行うことで、美しさを長期間にわたって維持できるでしょう。
長持ちする
耐久性の高さもセラミックの魅力です。保険が適用される銀歯の寿命は、一般的に5年程度といわれています。寿命が短いのは、経年劣化によって歯と銀歯の間に隙間ができやすく、そこに汚れが溜まって虫歯になったり、隙間が大きくなって外れたりするためです。
一方で、セラミックの場合は10〜15年程度が寿命とされており、銀歯に比べて長持ちします。天然歯との接着性が高いことに加え、素材自体が傷つきにくく、変色も起こりにくいためです。適切にケアをすると15年以上使い続けられるケースも少なくありません。
保険適用で使用できる歯よりも高価になりますが、長期的な視点でみると、再治療のリスクや時間を抑えられるため、コストパフォーマンスに優れた素材といえるでしょう。
汚れがつきにくい
セラミックの表面はツルツルと滑らかで、プラーク(歯垢)がつきにくいです。そのため、セラミック歯を選ぶと、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できます。毎日のブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスを組み合わせることで、健康的で美しい口元を維持できるでしょう。
自然な噛み心地が得られやすい
セラミックは適度な硬さがあるため、天然歯のような自然な噛み心地が得られやすいです。銀歯のように硬すぎて違和感を覚えたり、金属の味が気になったりすることもありません。
食べ物を噛み砕く奥歯でも、強度のあるセラミック素材を選べば、安心して日々の食事を楽しめるでしょう。
ご自身に合ったセラミック素材の選び方
セラミックの素材選びに迷ったときは、見た目や機能性などを踏まえて判断することが大切です。ここでは、ご自身に合ったセラミック素材の選び方を解説します。
治療する部位
治療を行う歯の位置によって、適切な素材は異なります。笑ったり人と話したりする際に見えやすい前歯には、審美性の高いオールセラミックが良いかもしれません。天然歯のような見た目を再現できるため、人工歯であることに気付かれにくいです。
一方で、強い力がかかる奥歯には、見た目の美しさよりも強度が求められます。ジルコニアは強度が高く割れにくいため、奥歯の治療に使われることが多いです。白色をしているため、銀歯のように目立つ心配もありません。
耐久性
耐久性の高さを求める方には、セラミックだけで作られているオールセラミックやジルコニアが選ばれています。セラミック素材は、変色したり、傷ついたりしにくい素材です。表面がツルツルとしていて歯垢がつきにくく、虫歯になりにくいのも寿命が長くなる理由です。
費用
費用の安さを重視する方には、レジンとセラミックを混合させたハイブリッドセラミックが人気です。条件を満たせば保険が適用される場合もあるため、歯科医師に相談するとよいでしょう。
ただし、変色や摩耗が起こりやすいため、他のセラミック素材に比べて寿命は短い傾向にあります。オールセラミックやジルコニアは、適切にケアを行えば20年以上使える場合もあります。
長期的にみてコストパフォーマンスのよい歯を選びたい場合は、オールセラミックやジルコニアも選択肢に入れましょう。
まとめ
セラミックは、天然歯のような見た目と高い耐久性を持つ素材です。レジンのように変色したり、銀歯のように歯茎が黒ずんだりする心配もないため、長期的に美しい口元を保てるでしょう。
保険が適用されないため費用は高くなりますが、長期的に考えるとコストパフォーマンスのよい選択肢といえます。ご自身に合ったセラミック素材を選ぶには、見た目や費用、耐久性などのバランスを考えることが大切です。
セラミック治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。