歯医者で受けられるフッ素塗布の流れや頻度!注意点や費用も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

むし歯のないきれいな歯を指さす親子

虫歯予防のひとつとして注目されているのが、フッ素塗布です。特に、子どもの虫歯予防に有効とされますが、大人でも定期的なフッ素塗布によって歯の健康を維持しやすくなります。

「フッ素ってどんな効果があるの?」「歯医者で受けると何が違うの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、フッ素の働きから塗布の流れ、受ける頻度や費用、注意点までわかりやすく解説します。

フッ素の効果

フッ素の効果を説明する歯科医師と話を聞く親子

フッ素は、歯の表面に存在するエナメル質を強化し、虫歯の発生を防ぐ働きがあります。日々の食事や飲み物によって歯の表面は酸にさらされ、脱灰(歯の表面が溶ける現象)が進みます。

フッ素には、この脱灰を抑える効果と同時に、初期の虫歯を自然に修復する再石灰化を促す力があります。また、フッ素は虫歯の原因となる細菌の活動を抑制し、プラーク(歯垢)の生成を減少させることにも役立ちます。

そのため、虫歯になりやすい子どもだけでなく、大人や高齢者にとっても効果的な成分といえます。特に、加齢により歯ぐきが下がり、露出した歯の根元が虫歯になりやすくなる中高年世代にとっては、フッ素の活用が重要です。

歯磨き粉や洗口液に含まれるフッ素でも一定の予防効果は得られますが、歯科医院で受けられる高濃度フッ素塗布は、より持続的で強力な虫歯予防につながります。虫歯のリスクを下げ、健康な歯を長く保つために、定期的にフッ素塗布を受けましょう。

歯医者で受けられるフッ素塗布の流れ

フッ素塗布前に歯のクリーニングしてもらう女の子

歯科医院でのフッ素塗布は、市販品よりも高濃度のフッ素を使い、専門的な方法で行う虫歯予防のひとつです。ここでは、敗者のフッ素塗布の流れを確認しましょう。

事前の口腔チェックとクリーニング

まずは歯科医師や歯科衛生士による口腔内の確認が行われます。虫歯の有無や、歯垢・歯石の状態などをチェックし、必要があれば簡単なクリーニングを実施します。歯の表面がきれいな状態でないと、フッ素の効果が十分に発揮されないため、丁寧な下準備が重要です。

高濃度フッ素の塗布

続いて、高濃度のフッ素ジェルやフォームを歯の表面に丁寧に塗布します。綿棒や専用トレーを使い、口の状態に合わせて方法を調整するため、小さな子どもでも安心して受けられます。

塗布時間は1〜4分程度で、痛みはほとんど感じません。施術後はフッ素の効果を十分に発揮させるため、しばらく飲食を控えることが推奨されます。

歯医者でフッ素塗布を受ける理想の頻度

歯医者でフッ素塗布を受ける理想の頻度のイメージ

フッ素塗布の効果を十分に発揮させるためには、定期的な施術が大切です。一般的に、歯医者でのフッ素塗布は年に2〜4回程度を目安に受けることが推奨されています。年齢やお口の状態によって最適な頻度は異なりますので、自分に合ったペースで受けることがポイントです。

子どもの場合

乳歯や生えたての永久歯は虫歯に対する抵抗力が弱いため、3〜4ヶ月に1回程度のフッ素塗布が効果的です。特に6歳臼歯(第一大臼歯)など、奥に生えてくる歯は磨き残しが起こりやすく、フッ素による予防が大きな効果を発揮します。

小児歯科では子どもの成長に合わせて塗布のタイミングを調整してくれるため、相談しながら進めましょう。

大人の場合

成人でも虫歯のリスクが高い方、矯正治療中の方、唾液の分泌が少ない方などは、3〜6ヶ月ごとのフッ素塗布が推奨されます。虫歯が少なく、セルフケアもしっかりできている人は年1〜2回のペースでも十分とされることがあります。

定期検診と合わせてフッ素塗布を受けると、効率よく予防ができます。

歯医者でフッ素塗布を受けたあとに注意すること

歯医者でフッ素塗布を受けたあとに注意することのイメージ

フッ素塗布は虫歯予防に効果的な処置ですが、施術後の過ごし方にも注意が必要です。フッ素の効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを守ることが大切です。

直後の飲食は控える

フッ素塗布を行ったあとは、30分〜1時間ほど飲食を控えるのが基本です。これは、塗布されたフッ素が歯の表面にしっかりと定着するのに時間がかかるためです。すぐに食べたり飲んだりすると、せっかくのフッ素が流れ、予防効果が弱まる恐れがあります。

特に、酸性の飲み物(オレンジジュースや炭酸飲料)、熱い飲み物、また糖分を多く含むお菓子や甘い飲料は避けましょう。

うがいや歯みがきも時間を空けてから行う

施術後すぐのうがいや歯みがきも避けましょう。うがいによってフッ素が洗い流されることがあるからです。目安としては、30分〜1時間程度はそのままにしておくことが推奨されます。

特に、小さなお子さまの場合は、無意識にうがいや飲食をしないように注意が必要です。

塗布後に違和感や心配な症状があれば相談

フッ素は安全性の高い薬剤ですが、まれに施術後に軽い違和感を覚えることがあります。たとえば、唇や舌にフッ素が触れて少しピリピリするような感覚や、味に違和感があるといった反応が見られることもあります。

ほとんどは一時的なものですが、強い刺激感や腫れ、吐き気などがある場合はすぐに歯科医院に連絡しましょう。

歯医者でフッ素塗布を受ける場合にかかる費用

歯医者でフッ素塗布を受ける場合にかかる費用のイメージ

フッ素塗布は手軽に受けられる予防処置の一つですが、年齢や受診する医療機関の種類によって費用が異なります。以下では、一般的な料金の目安や保険適用の有無について解説します。

小児の場合は保険が適用されることもある

子どもの場合、6歳未満の乳幼児や小児にはフッ素塗布が保険適用されるケースがあります。これは、歯科疾患予防処置として認められているためで、1回あたりの自己負担は数百円程度と、安価に受けることができます。

ただし、自治体によっては無料でフッ素塗布を受けられる乳幼児健診や予防事業を実施していることもあります。居住地の保健所や市町村のホームページを確認してみるとよいでしょう。

大人は基本的に自由診療で実費負担

大人の場合は基本的に保険適用外となり、自由診療扱いになります。費用は歯科医院によって異なりますが、1回あたり1,000円〜程度が一般的です。使用するフッ素の種類や濃度、処置方法によっても価格は前後します。

また、定期的に通うことで割引料金を設定しているクリニックもあるため、通院先で確認してみましょう。

セルフケアにもフッ素を取り入れると効果的

仕上げ磨きする母親と子ども

歯科医院でのフッ素塗布は非常に効果的ですが、それだけでは完全に虫歯や歯周病を防ぐことはできません。日々のセルフケアにもフッ素を取り入れることで、予防効果をより高められます。

ここでは、自宅で手軽に実践できる方法を紹介します。

フッ素配合の歯みがきを活用する

もっとも身近で簡単な方法が、フッ素配合の歯みがき粉を使うことです。市販の多くの歯みがき粉にはフッ素が含まれており、これを毎日のブラッシングに取り入れることで、再石灰化の促進や初期虫歯の進行抑制に効果があります。

使用後はしっかり口をゆすぎすぎないこともポイントです。軽くゆすぐ程度にするとフッ素が口内に残りやすくなります。

フッ素入りの洗口液

歯みがきに加えて、フッ素入りの洗口液を使うのも効果的です。とくに就寝前に使用することで、夜間の唾液分泌量の減少による虫歯リスクを軽減できます。

小さなお子さまには、低濃度タイプのキッズ用洗口液も販売されていますので、年齢に合った製品を選びましょう。

年齢やリスクに応じて選ぶことが大切

フッ素濃度の適正量は年齢や虫歯リスクによって異なります。たとえば、6歳未満の子どもには500ppm以下、6歳以上であれば1,000〜1,500ppmの濃度の歯みがき粉が推奨されています。

まとめ

笑顔の親子

フッ素は虫歯予防に非常に効果的な成分です。歯科医院での定期的なフッ素塗布はもちろん、自宅でのセルフケアにも積極的に取り入れることで、歯の健康をより長く保てます。

歯医者でのフッ素塗布は年に数回が理想とされ、年齢やリスクに応じた頻度や方法が重要です。また、塗布後の注意点を守ることや、日々の生活でのフッ素活用、規則正しい口腔ケアの習慣も欠かせません。

歯の健康を守る第一歩として、フッ素を上手に取り入れていきましょう。

フッ素塗布を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る