小児矯正を始めやすい時期は?逆算して相談開始するにはいつから?

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
お子さんの矯正治療を検討し始めたときに、1年の中でどの時期に矯正開始するのが良いのか?疑問に思われた親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
歯並びや成長具合によって矯正の種類に変動はあるものですが一般的に、なかなか踏み出しずらいその一歩を、いつ踏み出せばいつ頃開始できるようになっているのか解説していきます。

相談しに行く件数

矯正治療を検討したときには、インターネットなどで矯正治療について調べるかと思いますが、お子さんの状態はどれに当てはまるのか?どういう治療が適しているのか?なかなかわかりません。
そのため、矯正治療に関しての情報収集も重要ですが、まずは1件でも良いので矯正相談に行ってみることをオススメします。
「小児矯正 無料相談」などで検索してみると、無料で矯正相談ができる歯科医院も多く出てきますので、最初はそういった歯科医院に行ってみるのも良いでしょう。

相談しに行った方が良い理由は?

歯並びというのは見た目的に重なっていたりして分かる部分もありますが、噛み合わせなどはしっかりと専門知識を持った歯科医師に診てもらって分かる部分もあります。
「歯がガタついて重なっているのが気になる」というご相談でも、その症状プラスかみ合わせの乱れなどが分かることがあるのです。
また、お子さんの場合、生え変わりなども重なるとなかなか一般の方が症状を判断するのは難しいです。
まずは、「矯正治療を始めるために、今の状態を知り、どこを整えるべきなのか」を知ることで、情報過多になる前に方向性を知ることができるでしょう。

相談しに行くのは何件も行くべき?

多くの場合、矯正治療を進める医院を決めるまでに、2~3件ほどの歯科医院で相談されています。
絶対に何件も相談しにいかないといけない。というわけではありませんが、治療内容や料金、医院の雰囲気などはさまざまです。
お子さんご本人に会うところを探される場合は、複数件相談に行かれることで、より合った歯科医院を選ぶことができるでしょう。
矯正治療は数年単位で長く続く治療です。
だからこそ、ご本人が、ご家族が納得して安心して通える歯科医院を選ぶことが重要です。

いつ相談し始めるのがいいの?

一年を通して、いつの時期に始めるのが良いのか気になりますよね。
もちろん、始められるタイミングで始めるのが一番ですが、その中でも特に春や夏に始められる方が多いといわれています。

春に始めるメリット

・新しい生活リズムを整えやすい
入学や新学期などで生活リズムが今までのものと変化がある時期といえます。
そんな中だからこそ、「矯正」という新たな習慣も生活リズムの中に取り入れやすく、整えやすいといわれています。

・小児の矯正は早い方が良い
小児矯正を始めるタイミングで多い6~8歳は、顎の成長が活発であるため開始が早ければ早いほど効果が出やすいとされています。
夏までの数か月でも、矯正治療への効果に違いが出ることもあります。

・学校の行事と被りにくい
運動会や発表会などの大きな行事は春に行われることは少なく、矯正に慣れる最初の期間として適しています。

春に始めるデメリット

・新学期などでご予定の調整が必要になることもある
新学期などの学校のみならず、習い事などもスケジュールが変わるタイミングでもあります。
そのため生活リズムを整えやすい一方で、新しい通院や装置の管理などの必要事項が増えますので、ご予定の調整が必要になることもございます。

・花粉症の影響
スギやヒノキなどの花粉症をお持ちの方は鼻呼吸がしづらくなり、一時的に装置を入れられなくなる方もいらっしゃいます。
装置に慣れる時期にお口に入れられない、なんてことも考えられます。

夏に始めるメリット

・夏休みを利用して装置に慣れる時間がとれる
装置を入れると、装置自体の違和感や発音のしづらさなどが生じることがあります。
こういった違和感にも、学校に通いながら慣れていくのではなく、休みを利用推して慣れることで学校生活にも影響が出にくいでしょう。

・通院頻度の高い時期の調整が可能
矯正を開始した最初のうちは通院頻度が高くなりやすいといわれていますが、夏休みを利用することでスケジュールの見通しが立てやすくなります。

・心理的に始めやすいタイミング
夏休みという1か月以上の休みがある事から、「このタイミングで始めておこう。」と、お子さまご自身も矯正治療を受け入れやすくなるタイミンといわれています。

夏に始めるデメリット

・イベントごととの調整が必要になることもある
夏休みの長期休暇では、旅行やお祭りなどイベントごとに出かけられる方も少なくありません。
その中、装置の管理や通院などが必要になりますので、矯正開始のタイミングなどもイベントとの調整が必要になることもあります。

・暑さによる不快感を感じる可能性
装置はただでさえ慣れるまで期間が必要ですが、その中現代の猛暑によって、装置に対して不快感を感じるお子さんもいらっしゃいます。

春に始めるならいつから動き始める?

相談しに行く件数にもよりますが、おおよそ1~2か月前から相談しに行く方が多いです。
複数件相談される場合は、さらに早く動き始めます。

4月に開始したいなら(相談件数1件)

1~2か月前からなので、2~3月頃から相談を始めましょう。

相談から初診・検査や結果の説明までの間が1~2週間かかる事もあるため、1か月程度で検討材料がそろうようなイメージです。

4月に開始したいなら(相談件数2~3件)

複数件相談に行かれる場合は、3~4か月前から相談を始めましょう。
上記のように1件の歯科医院で検討材料がそろうのが長くて1か月程度かかりますので、同時並行で相談に行っても2~3か月ほどは見ておくと良いでしょう。

その後も比較検討されると思いますので、余裕をもって動けると焦ることなくしっかりと検討できるかと思います。

夏に始めるならいつから動き始める?

こちらも春と同じで、相談件数にもよりますが1~2か月もしくは3~4か月前からの方が多いです。

8月に開始したいなら(相談件数1件)

1~2か月前からなので、6~7月頃から相談を始めましょう。

8月に開始したいなら(相談件数2~3件)

3~4か月前からなので、4~5月頃から相談を始めましょう。
遅くともゴールデンウィーク前後には動き始めるのが理想的です。
また、夏休み付近は人気の時期で予約が埋まりやすいともいわれています。
そのためこちらも余裕をもって行動されるのが良いでしょう。

9月以降で検討されている場合

もちろん、9月以降だからダメということは一切ありません。
しっかりと検討し、生活も落ち着かれてから始めるのも良いタイミングといえます。

この場合も動き始めるのは、
早くて3~4か月前
遅くて1~2か月前 がおすすめです。

矯正相談する際のチェックポイント

治療方針

どういった治療方法で、最終的にどんな結果になるように進めていくつもりなのか

治療期間

何年くらい続く予定か
学校や転勤などの生活変化にも対応できるのか

費用

明確な料金の総額がわかるか
調整料などの追加費用は必要なのか

医院の雰囲気

歯科医師を含めスタッフの雰囲気や、コミュニケーションの取りやすさなど
親も子供も安心して通えそうか

いちろう歯科・矯正歯科の矯正相談

当院では、矯正相談も2種類ございますので、ご自身の検討具合に合わせてお選びいただけます。

◎「まずは話聞いてみたいな」という方は無料矯正相談
◎「矯正治療を前向きに検討中」という方は初診 がオススメです。

無料矯正相談(小児)

無料で行う矯正相談です。
事前にご回答いただいた問診票を基に、歯科医師がお口の中を視診してまいります。
目視でわかる範囲の現状のご説明と矯正の必要性などをお伝えさせていただきます。

問診票にいただいたご不安やご質問などにもお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

前向きにご検討される方や検査受けてみたいなと思われた方は、次回以降初診のお約束からお取りいただいて進めてまいります。

初診「矯正相談(小児)」

通常の初診のお約束となります。
カウンセリングにて問診などを行うお時間と、レントゲン撮影などの検査のお時間で1時間程度の内容となります。
しっかりとカウンセラーが気になっていることやご不安、疑問などをお伺いし、それを基に歯科医師がレントゲンなどの検査結果と視診にて現状のご説明や矯正の必要性などをお伝えいたします。
こちらも、ご質問にお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

初診の日に検査した内容や、最終的に矯正の必要性・現状の状態の説明、当院の矯正治療とはどんなものなのか?などを、2回目にお越しいただいた際にカウンセラーよりご説明のお時間をいただきお話させていただきます。

いちろう歯科・矯正歯科の小児矯正の種類

当院では小児矯正の種類は2種類ございます。

小児予防矯正
小児歯列矯正

それぞれ生え変わりの状態などによって、今の状態に最適な治療方法をご提案いたします。

まとめ

お子さんの矯正治療は、長期にわたって行う治療がほとんどです。
その中で、いつ始めるべきなのか?どのタイミングが受け入れやすいのか?等、親御さんは心配事が尽きないと思います。
歯並びに対する治療方針や医院の雰囲気はもちろんのこと、日常の中に落とし込める通院距離か、費用面への不安はないか、等ご本人やご家族が納得し安心して通える!となることが、重要とも言えます。
それらを知るためにもまずは歯医者に相談することが、矯正治療を検討する中での第一歩です。
前向きに矯正治療を考えたときには、1年の中でいつ頃開始したいのか?何件くらい相談に行きたいのか?なども踏まえ、その一歩を踏み出すタイミングを決めていただけると良いでしょう。

いちろう歯科・矯正歯科でも矯正相談は絶賛受付中ですので、ぜひこの機会に矯正相談受けてみませんか?

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る