こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
八重歯は日本ではチャームポイントとされることもありますが、実際には不正咬合の一種です。機能面にも影響を及ぼす可能性があり、八重歯の治療において注目されているのがマウスピース矯正です。
この記事では、八重歯の概要や放置することで起こる問題、マウスピース矯正による治療の可否、さらに治療にかかる期間や費用、注意点まで詳しく解説します。八重歯の矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
八重歯とは
八重歯とは、上顎の犬歯が前方や外側に飛び出して生えている状態を指します。専門的には叢生(そうせい)と呼ばれる不正咬合の一種です。歯が本来の位置に収まらず、乱れた並びになるため、見た目の印象にも大きく影響を与えます。
八重歯は遺伝的な要因や顎の大きさと歯のサイズの不一致によって起こることが多く、乳歯の早期脱落や永久歯の生え方の問題なども関係しています。特に、顎が小さい人に多く見られ、歯が並ぶための十分なスペースが確保できないことが主な原因だと考えられています。
八重歯があると歯磨きがしにくくなるため、虫歯・歯周病のリスクを高めるとされており、健康面からも改善を検討すべきケースが多く見られます。
八重歯を放置することで起こる問題
八重歯をそのままにしておくと、見た目だけではなく、健康面や生活面にもさまざまな影響が出る可能性があります。以下では、八重歯を放置することで起こりうる問題について詳しく解説します。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
八重歯のように歯並びが乱れていると歯ブラシが届きにくく、歯垢や食べかすがたまりやすくなります。特に、犬歯が外側に飛び出している場合、その裏側や周囲の歯との隙間に汚れが残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
顎関節への負担が増える
八重歯があることで上下の歯の噛み合わせが乱れると、食べ物をうまく噛めなかったり噛むたびに顎関節に負担がかかったりする場合があります。これにより、口が開けにくい、顎が痛む、音が鳴るなどの不快な症状が出ることがあります。
発音や滑舌に影響する
歯並びの乱れは、発音にも影響を与えることがあります。特にさ行やた行など、舌と歯の位置関係が重要な音は、正しく発音できなくなることがあります。
八重歯が原因で空気が抜けたり舌の動きが制限されたりすると、滑舌が悪く聞こえる場合があるのです。
顔の印象や口元のバランスに影響を与える
八重歯は前方に突出していることが多いため、口元が出っ張って見えたり、顔全体のバランスが崩れて見えたりするケースがあります。特に、笑ったときに顕著に目立つため、コンプレックスを抱える方も少なくありません。
見た目の影響は心理的なストレスにもつながるため、長期的には自信の低下にもつながることがあります。
八重歯はマウスピース矯正で治せるの?
目立たない矯正方法として人気が高まっているマウスピース矯正ですが、八重歯にも対応できるのでしょうか。結論から言えば、八重歯の状態によってはマウスピース矯正での治療が可能ですが、すべてのケースに適応できるわけではありません。
軽度から中程度の八重歯であればマウスピース矯正による治療が可能なことが多く、実際に多くの症例で効果が認められています。最近では、マウスピース矯正の技術も進化しており、以前は対応が難しかった症例にも対応できるようになってきました。
一方で、八重歯が重度な場合や顎の骨格自体に問題がある場合は、マウスピース矯正だけでは対応が難しいことがあります。このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科的処置の併用が必要になることもあります。
マウスピース矯正による治療が可能かどうか判断するためには、歯科医院での精密な検査が欠かせません。レントゲン撮影や口腔内スキャンを通じて、歯の位置や顎の形状、噛み合わせの状態を総合的に評価し、治療可能かどうか医師が判断します。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正は、目立ちにくさや取り外しの自由度など、ワイヤー矯正にはないさまざまな利点があります。特に、見た目を気にされる方や仕事上で人前に出る機会が多い方にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
ここでは、マウスピース矯正の主なメリットを紹介します。
装置が目立ちにくい
マウスピース矯正の最大の特徴は、装着していてもほとんど目立たないことです。ワイヤーやブラケットのように他人の目に付きにくく、見た目に対するストレスを感じにくいため、仕事や学校生活にも支障が出にくいのが大きな利点です。
食事や歯磨きのときに取り外せる
マウスピースは自分で取り外しが可能です。これにより、装置を気にせずに食事したりいつもどおりに歯を磨いたりできるため、口腔内の衛生管理がしやすくなります。食べ物の制限が少なく、装置に食べ物が詰まる心配も少ないため、快適な生活が送れます。
痛みや違和感が少ない
マウスピースは薄くて滑らかな素材で作られており、ワイヤー矯正のように金属部分が口の中に当たって痛むことがほとんどありません。歯の移動も段階的に少しずつ行われるため、痛みが強く出ることが少ないのも特徴です。
治療のシミュレーションができる
マウスピース矯正では、治療前に3Dシミュレーションによって、治療の進み方や最終的な歯並びを確認できます。これにより、患者さまが治療のゴールを明確にイメージできるため、不安の軽減やモチベーションの維持にもつながります。
マウスピース矯正の注意点
マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、その一方で注意すべき点も存在します。
装着時間の管理が必要
マウスピース矯正の効果を十分に得るためには、1日22時間の装着が必要です。装着時間が短いと歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり、結果が思うように出なかったりする可能性があります。
取り外しができるという利点がある一方で、装着を怠ると治療効果が低下するため、自己管理が不可欠です。
適応できない症例がある
マウスピース矯正は、すべての症例に対して有効なわけではありません。叢生が重度な場合や骨格的な問題を伴う場合は、ワイヤー矯正や外科的矯正が必要になることもあります。
八重歯の治療においても、その程度や周囲の歯列との関係によってはマウスピース矯正による治療が困難となるケースもあります。そのため、事前に精密検査や医師の診断を受けることが非常に重要なのです。
マウスピースを紛失・破損するリスクがある
マウスピースは自分で取り外せる反面、誤って捨てたり破損させたりするリスクもあります。紛失・破損すると新しいマウスピースの作製が必要となり、治療計画が遅れる可能性もあるため、管理には十分な注意が必要です。
特に、外食時や旅行中などは専用ケースに保管するなどの工夫が求められます。
食事のたびに取り外す必要がある
矯正中は、食事の際にマウスピースを取り外す必要があります。飲食のたびに取り外し、食後は歯磨きをしてから再装着するという手間が煩わしいと感じる方もいるでしょう。
ただし、口腔衛生を保つために欠かせないプロセスであるため、習慣化することが大切です。
マウスピース矯正で八重歯を治す場合にかかる期間
歯並びの状態や治療の進み具合には個人差があるため一概には言えませんが、軽度〜中度であれば6か月から2年程度が一般的です。歯の重なりが少なく、移動距離も大きくない場合は短期間で整う可能性があります。
反対に、歯の移動量が大きい場合やスペースの確保に時間がかかる場合は、治療期間が長くなる傾向があります。歯の重なりが大きく、抜歯を伴うような治療が必要な場合は2年以上かかることもあります。
治療前にシミュレーションを行い、どの程度の時間がかかるのかを把握しておくことが大切です。
マウスピース矯正で八重歯を治す場合にかかる費用
マウスピース矯正にかかる費用は、矯正範囲によって大きく変わります。目安としては70万円から120万円程度が相場とされています。
当院ではインビザラインを採用しており、全顎の治療の場合は税込88万円、部分矯正の場合は税込55万円で提供しています。
まとめ
八重歯は見た目だけの問題ではなく、虫歯や歯周病、噛み合わせの乱れといった口腔内のトラブルを引き起こす原因にもなります。目立たず快適に治療を進められるマウスピース矯正は、多くの八重歯に対応可能ですが、その可否は歯の状態によって異なります。
軽度〜中度の八重歯であれば対応可能なケースが多く、治療期間や費用も抑えられる可能性があります。
ただし、マウスピース矯正には装着時間の管理など自己管理が求められるため、継続的な努力も必要です。治療を検討する際は、信頼できる歯科医師のもとで精密検査を受け、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。
納得のいく治療のために、情報をしっかりと把握し、計画的に進めましょう。
マウスピース矯正による八重歯の治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。