こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
「歯を失う原因はどんなものがあるの?」「歯を失ったまま放置していると、どのようなリスクがあるの?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。私たちの歯は、食事や会話において重要な役割を果たしています。
不規則な食生活や過度のストレス、口内に影響を及ぼす持病といったさまざまな原因により、口内のバランスを崩し、歯を失うリスクを高めます。
本記事では、歯を失う主な原因とそのリスクを抑える具体的な予防法を、患者さまにも実践しやすいポイントでわかりやすくご紹介します。大切な歯を長く使うためにも、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯を失う主な原因
歯を失う主な原因は、以下のとおりです。
歯周病による歯の揺らぎ
加齢や不十分なブラッシングによって歯ぐきが弱まると、歯周病が進行しやすくなります。初期は歯ぐきの腫れや出血、口臭程度ですが、放置すると歯と歯ぐきの境目に歯石がたまり、骨が溶けて歯がぐらつき始めます。
さらに進むと歯槽骨が大きく減少し、最終的には強く揺れる歯を支えきれず抜け落ちることがあるのです。定期的に歯科クリニックで検診を受け、日々のブラッシングと歯石除去を続けると、歯周病が原因の歯喪失は大幅に減らせます。
虫歯の進行による影響
虫歯は細菌が糖分を分解して酸を出し、歯の表面に穴を開ける病気です。初期は冷たいものがしみる程度ですが、放置するとどんどん穴が深く大きくなり神経まで達して激しい痛みが起こります。
歯の内部にある神経にまで達した虫歯の場合には、神経を抜いて被せ物で補うこともあります。
しかし、虫歯による穴が大きくなるほど、歯自体の強度が落ち、割れたり欠けたりするリスクが高まります。手遅れになると抜歯が必要となり、せっかくの自分の歯を失う結果になるのです。
虫歯予防には、毎日の丁寧なブラッシングと、歯科クリニックでの定期的なフッ素塗布やクリーニングが欠かせません。
歯を失うリスクとは
歯を失ったあとに起こり得るリスクは、以下のとおりです。
周囲の歯への負担増大
歯を失くすと、その部分では物を噛めません。歯を失った部分の咀嚼力がなくなると隣の歯や対合歯に過剰な力がかかり、周りの歯も割れやすくなるだけでなく、歯ぐきの後退や歯槽骨の吸収を招くことがあります。
これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まり、結果として失った歯以外の歯も治療が必要になる場合も少なくありません。日々の丁寧なブラッシングと定期的な歯科クリニックでの検診を継続し、早期発見・早期対策を心がけましょう。
噛む力の低下と体への影響
歯を欠くと咀嚼効率が落ち、硬いものを避けるようになる方が多いです。柔らかい食べ物ばかりでは、噛む回数が減って脳への刺激が弱まります。
その結果、認知機能の低下リスクが高まるほか、栄養バランスの偏りから高血圧や糖尿病、心血管疾患など全身の健康問題を引き起こしやすくなります。適切な補綴(インプラントや義歯、ブリッジ)で、しっかり噛む習慣を取り戻すことが大切です。
口内感染の広がりと全身への波及
歯を失った箇所には汚れが溜まりやすく、そのまま放置すると歯周病菌が増殖し、歯周病の悪化する原因になります。口内の細菌は血管を通じて全身に運ばれ、心臓病や肺炎など重篤な疾患を引き起こす恐れもあるため、注意が必要です。
ブラッシングに加え、デンタルフロスやタフトブラシ、歯間ブラシを使ってセルフケアを徹底して行いましょう。また、歯科クリニックでの定期クリーニングも欠かせません。
発音や会話への支障
前歯を失うと、サ行・ラ行の発音が不明瞭になるなど、滑舌が悪化します。また、抜けた部分が気になって口元を隠すなど、人前で話すことや笑顔に自信をなくすケースもあるでしょう。
こうした心理的負担は生活の質を下げる要因となるため、早期にインプラントや義歯で歯列を補い、スムーズな会話を取り戻すことが望まれます。
顔立ちや骨格の変化
歯がないままだと噛む刺激が骨に伝わらず、顎の骨が徐々に吸収されます。その結果、頬がこけてシワが目立ち、輪郭が崩れて老けた印象を与えることがあります。見た目の若々しさや骨量の維持のためにも、抜けた歯は放置せず歯科クリニックに相談しましょう。
顎関節や全身バランスへの影響
歯を失って噛み合わせが乱れると、顎関節に過剰な負担がかかり、カクカク音がしたり痛みが出たりする顎関節症を招くことがあります。さらに、顎のずれは首や肩こり、姿勢の悪化を通じて腰痛や頭痛など全身の不調を引き起こす場合もあります。
失った歯の部分を補うだけではなく、咬合調整やマウスピース療法も併用して噛み合わせを整え、全身の健康維持を図りましょう。
歯を失うのを防ぐためには
歯を失わないためのポイントは、以下のとおりです。
定期検診とプロのメンテナンスを欠かさない
歯を失う可能性を抑えるためのポイントは、まず定期的に歯科クリニックで検診を受けることです。3か月から遅くとも半年に1回程度のクリーニングやチェックで、歯周病や初期虫歯をいち早く発見できます。
特に、初期の歯周病は、患者さまご自身では気づかないケースが多いため、定期的にチェックしてもらうと良いでしょう。自分では届かない歯と歯のすき間の歯石や汚れをプロに除去してもらうと、歯ぐきの健康維持にもつながり、長期的に自分の歯を守る基盤が整います。
毎日のブラッシング習慣を徹底する
歯を残すためには、朝晩だけでなく食後にもブラッシングを心がけ、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシで磨き残しを減らすことが欠かせません。歯ぐきにそっと当てる優しい力加減で、歯の根元や歯間のプラークをしっかり落とす習慣をつけましょう。
ブラッシングのやり方に自信がない患者さまは、歯科クリニックで正しい手順を教わると自宅でのケア精度が大きく向上します。また、歯科クリニックでは患者さまの口内に合った歯間ブラシのサイズなども教えてくれますので、積極的に聞いてみましょう。
食生活の見直しと間食の工夫
甘いものやジュースを頻繁に摂ると口内の酸性度が高まり、虫歯リスクが上がります。主食・副菜・たんぱく質をバランスよく食べ、間食はおやつの時間を決めて、食後すぐにブラッシングする習慣をつけましょう。
どうしても小腹が空いたときは、野菜スティックやナッツ類など、歯を溶かしにくいものを選ぶと、歯へのダメージを減らせます。甘味を砂糖ではなく、100%キシリトールで作られている歯に優しいお菓子も存在するので、それらを選択するのも一つの手です。
喫煙習慣の改善
タバコを吸うと、血流が悪くなり歯ぐきの再生力が落ちるほか、歯周病菌が増殖しやすくなります。歯を失わないためには、禁煙するのが理想です。すぐにやめられない場合でも、減煙から始めるだけで歯ぐきの健康が少しずつ改善します。
歯科クリニックでは禁煙支援のプログラムや、歯周病予防のアドバイスを受けられるところもあります。ご自身だけでは禁煙が難しいときには、歯科クリニックで相談してみましょう。
歯ぎしり・衝撃への備え
就寝中の歯ぎしりやスポーツ時の衝撃は、歯にヒビを入れたり亀裂を起こしたりする大きな原因です。就寝用のナイトガードや運動用のマウスガードを装着すると、歯へのダメージを和らげることができます。
特に、睡眠時の歯ぎしりは自覚しにくいため、気になる方は一度歯科クリニックで相談し、自分に合ったナイトガードを作成してもらいましょう。また、ボクシングやラグビーなど、接触が激しく多いスポーツをする方は、早めにマウスガードを作成すると良いでしょう。
特に注意したいリスクの高い歯をチェック
治療歴のある歯や、部分義歯の支えになっている歯、未処置の虫歯部位、進行中の歯周病疾患歯は、他よりダメージを受けやすいです。これらの歯は、定期検診でとくに重点的に検査・クリーニングをしてもらいましょう。
小さな変化でもすぐに対応すると、将来的な歯の喪失を大きく防げます。また、このようにリスクの高い歯がある患者さまは、日々のセルフケアもより丁寧に行うようにしましょう。
まとめ
歯周病や虫歯が進行すると、歯ぐきの炎症や骨吸収が起こり、歯が揺れたり穴が深くなったり抜歯に至ることがあります。歯を失うと咀嚼力の低下で認知機能や栄養バランスは下がって、病気のリスクは上がり、隣接歯への負担増加や発音障害、顔貌の変化も招きます。
口内の細菌は血管を通じ全身疾患を悪化させる恐れもあります。毎日のブラッシングや生活の見直し、禁煙、定期的な歯科クリニックでの検診などが欠かせません。
歯を守りたいと思っている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。