こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDGいちろう歯科・矯正歯科」です。
「甘いものばっかり食べたら虫歯になるよ!」と言われたことのある方は多いのではないでしょうか。確かに砂糖が含まれるお菓子などは虫歯になる原因の一つです。 しかし、その他にも虫歯のリスクを高める食べ物があります。今回は、虫歯を引き起こしやすい意外な食べ物をご紹介します!
目次
どんな食品があるの?
おせんべい
甘くないのなぜ?と思う方も多いかもしれません。おせんべいの主成分は米です。米のでんぷん質がお口に入り、唾液で分解されると糖になります。この糖を虫歯菌がエサにして酸を出し、歯を溶かしてしまいます。さらにおせんべいは噛むと細かく砕けて歯にくっつきやすい為、お口の中に長く残りやすく、虫歯菌にとっては格好のエサになります。甘くないことで油断し、ケアを疎かになりやすいことも要因の一つです。
スポーツドリンク・エナジードリンク
甘さ控えめに感じるものもありますが、砂糖やブドウ糖が多く含まれていることが多くあります。また、これらの飲料は酸性度が高い為、歯の表面(エナメル質)を溶かす酸蝕病の原因にもなります。
ドライフルーツ
自然由来の甘味で身体によさそうですが、フルーツを乾燥させることで糖分が凝縮され非常に高糖質になります。さらに、ねっとりとした食感が歯にくっつきやすく、歯の溝に残りやすいので注意が必要です。
酸性食品(ワイン、酢、柑橘類)
酸性食品は、虫歯の直接的な原因ではありませんが、歯を弱くする要因になります。酸性の食品は歯のエナメル質をやわらかくする働きがあり、この状態で歯磨きをすると、削れやすくなってしまいます。
虫歯予防の為にできる5つの習慣
1「ダラダラ食べ」をやめる
食べる回数が多い・時間が多いほど虫歯リスクは上がります。 おやつや間食は1日1~2回まで、食べ終わったら次の食事まで時間を空けることを意識しましょう。
2食後は「水」または「お茶」でゆすぐ、飲む
理想は毎食後の歯磨きですが、食後すぐに歯磨きできない時でも口の中の糖や食べかすを洗い流すことは虫歯予防に効果的です。
3酸性食品を食べた際、歯磨きは「食後すぐ」より「30分後」がおすすめ!
酸性のものを食べた直後の歯は表面が柔らかくなっている可能性がある為、30分待つか、うがいや水を飲んで中和しておくと良いでしょう。
4毎日の歯磨き+仕上げケア
歯磨きが基本ですが、それだけでは歯と歯の間、歯茎のキワなど磨き残しが出やすいです。フロスや歯間ブラシ、フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。
5歯科医院での定期検診
どれだけ丁寧に歯磨きしても、完全に汚れを落とすのは困難です。定期的なクリーニングで虫歯を予防しましょう。
まとめ
必ずしも甘いものだけが虫歯の原因ではありません。健康的と思われている食品や甘くない食品でも、虫歯リスクのあるものは意外と多いです。 毎日の習慣を少し意識するだけでも、リスクは下げることができます。正しい習慣を身に付けて大切な歯を守っていきましょう♪