歯周病と糖尿病の関係について

こんにちは。いちろう歯科 歯科医師の高田です。

今回は「歯周病と糖尿病の関係」についてお伝えします。

昔から、糖尿病を患う方は歯周病になりやすいとは言われてきましたが、反対に近年、歯周病になると血糖コントロールが悪化しやすくなることがわかってきたのはご存知でしょうか?

出血や膿が出るような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して全身に放出されます。

詳しく説明すると、歯周病を引き起こす細菌の多くがグラム陰性菌と呼ばれる細菌群なのですが、これらの菌は共通して「内毒素」と呼ばれる毒素を産生します。

この毒素に対して私達の体が防御反応として、免疫システムを高度に活性化する物質「TNF-α」を特に脂肪組織で多量に産生します。

実は、この体を守るために産生された「TNF-α」こそがインスリンの働きを障害し、血糖が下がりづらい状態をつくってしまうのです。

通常は肥満の方の脂肪組織で産生されやすい物質なのですが、歯周病のように多量に「内毒素」を産生する菌に感染し、毒素が容易に全身を循環する環境下では、太っていなくても血糖の管理が困難になり、糖尿病になってしまう恐れがあるのです。

反対にいえば、歯周病をきちんと管理して、「内毒素」を排除すれば、「TNF-α」の産生が低下するため、血糖コントロールの改善が期待できます。

糖尿病と診断されていなくても、「健康診断で最近血糖値が上がってきたな・・・」という方は是非、歯科を受診して定期的な歯周病ケアを受けてください!

また、糖尿病の方は、諸々の菌に感染しやすい状態のため、内科の治療状況によっては歯科処置が困難な場合があります。歯科を受診される際は是非、血液検査の結果を持参してお越しください。

 

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る