指しゃぶりってやめさせたほうがいいの?歯並びへの影響は?

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDGいちろう歯科・矯正歯科」です。

八重歯はマウスピース矯正で治せるのか考える女性

指しゃぶりをすると歯並びが悪くなるのではないかと心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。
やめさせたほうがいいのかな?見守るべき?そんな疑問にお答えします。

指しゃぶりはどうしてするの?

生まれたばかりの赤ちゃんには唇に当たったものを舌で押し返す『舌挺出反射』という原始反射があります。
この反射は指しゃぶりをすることでお口に刺激が与えられ、徐々に消失していきます。
指しゃぶりは発達に必要な過程なのです。

また、3歳以降の指しゃぶりは寂しさを紛らわすなど、心を安定させるために行っていると言われています。

やめさせたほうがいい?


成長するにつれて自然としなくなるお子さんがほとんどです。
無理にやめさせたり叱ったりすると隠れて指しゃぶりをしたり爪を噛む癖がついたりしてしまう可能性があります。
お子さんが小さいうちは温かく見守りましょう。


歯並びに影響は?

ワイヤー矯正の歯列模型
乳歯が生えそろう2歳後半から3歳までは、歯並びに大きな影響はないといわれています。
3歳以降も指しゃぶりを続けてしまうと、前歯の上下がかみ合わず隙間ができる『開咬』、
前歯が徐々に出てくる『上顎前突』などの不正咬合を引き起こす恐れがあります。
3歳過ぎても指しゃぶりが気になる場合は一度ご来院ください。

対処法


気づいたときにやさしく声をかけてあげると良いです。まだ言葉を話せない子どもも繰り返し伝えれば少しずつ理解していきます。
「プリンセスみたいにきれいな笑顔になるよ」「お肉がおいしく食べられるよ」などお子さんにもわかりやすい言葉で、
指しゃぶりをやめると良いことがあるのだと伝えていきましょう。
また自然と指が口から離れるように、手におもちゃを持たせたり遊びに誘うのもよいでしょう。
寝るときに指しゃぶりをするお子さんには大人が手を繋いであげると安心して寝ることができます。
指しゃぶりの卒業には親も子も根気が必要。長い目で見てすすめていきましょう。
3歳以降も指しゃぶりをしている場合は寂しさなどのメンタル面が原因ともいわれているので
スキンシップや遊ぶ時間を充分にとって、安心できる環境を作ることを意識してみてください。

まとめ

指しゃぶりは発達に必要な過程であり、3歳ごろまでは歯並びに大きな影響はありません。
無理にはやめさせず3歳ごろを目標に、時間をかけて徐々になくしていきましょう。
3歳を過ぎても指しゃぶりが続く、前歯が出てきた気がするなど不安なことがあればいつでもご相談ください。

小児矯正無料相談受付中

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る