こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

矯正治療で歯を動かした後は、リテーナーという装置を装着する必要があります。装着せずにそのまま放置すると、歯並びが再び乱れることがあるためです。
「矯正が終わってからも装置をつけるの?」「いつまで使い続ければいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、リテーナーの種類と使用期間、使用時の注意点について解説します。美しい歯並びを長く維持するために、ぜひ参考にしてください。
目次
リテーナーとは

リテーナーとは、矯正治療で整えた歯並びを安定させるために使用する保定装置のことです。矯正後はまだ歯の周囲の骨や歯茎が安定しておらず、少しずつ元の位置に戻ろうとする後戻りが起こります。
この後戻りを防ぐために、一定期間リテーナーを装着して歯を固定させる必要があるのです。リテーナーを正しく装着しない場合、歯並びが乱れて再度矯正治療が必要になる可能性もあります。整った歯並びを維持するためには、正しい使い方を知っておくことが大切なのです。
リテーナーの種類

矯正治療後に使用するリテーナーは、大きく分けて3つの種類があります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。
ワイヤータイプ
ワイヤータイプのリテーナーは、歯の裏側にワイヤーを固定するタイプです。歯に接着するため、患者さまが自分で取り外すことはできません。食事や歯磨きの際も、常に装着したまま過ごします。
つけ忘れて装着時間が短くなる心配がなく、歯並びを安定させる効果が高いといえます。歯の裏側に装着するため、外からはほとんどわからないのもメリットでしょう。
ただし、歯磨きがしにくく、装置の周りに汚れがたまりやすくなります。ワイヤーが装着されている歯と歯の間はデンタルフロスを通せなくなるため、隙間は歯間ブラシを使って汚れを取り除かなければなりません。
どのリテーナーでも歯磨きや歯科医院でのクリーニングは大切ですが、特にワイヤータイプは虫歯や歯周病になるリスクが高いため、より注意が必要です。
マウスピースタイプ
マウスピースタイプは、透明なプラスチックでできた着脱式のリテーナーです。矯正治療に使用されるマウスピースと似た形状をしていますが、歯を動かす力はありません。
透明なため、装着していても目立ちにくく、見た目を気にせず人と話したり笑ったりできるでしょう。自分で取り外しができるため、食材のくっつきやすさや挟まりやすさなどをほとんど気にせず食事できます。
普段どおり歯磨きができ、お口の中や装置を衛生的に保ちやすいのもメリットです。
しかし、装着時間が不足すると十分な保定効果が得られなくなるため、装着時間を管理する必要があります。取り外して紛失したり、破損させたりしないよう、保管や取り扱いにも注意しなければなりません。
プレートタイプ
プレートタイプは、樹脂のプレートに金属のワイヤーが組み合わさった構造をしている着脱式のリテーナーです。マウスピースタイプと同様に取り外しができるため、普段どおり食事や歯磨きができます。
上下の歯が噛み合う部分には装置がないため、マウスピースのように歯を噛み締めることですり減る心配がありません。プレート部分に違和感を覚えることもありますが、慣れると気にならなくなる方がほとんどです。
ただし、ワイヤー部分が歯の表側に位置するため、口を開けると目立つ場合があります。また、着脱式であるため、装着時間が不足すると後戻りのリスクがあるのも注意点です。
リテーナーの装着期間

リテーナーは、基本的に歯を動かした期間と同じ程度の期間の装着が必要とされています。たとえば、矯正治療にかかった期間が2年間であれば、リテーナーの装着期間は2年以上です。
歯並びの状態や治療経過によっては、治療にかかった期間よりもできるだけ長期間、数年にわたって装着したほうがよい場合もあります。
ただし、何年も1日中装着が必要なわけではありません。矯正治療を終えたすぐの歯は動きやすいため、1日20時間以上の装着が求められますが、歯並びが安定してくると装着時間を短くできるケースが一般的です。
実際に装着すべき期間や、1日に装着が必要な時間は人によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
リテーナーを使用する際の注意点

リテーナーを適切に使用できていないと、十分な効果が得られなかったり、歯や歯茎のトラブルにつながったりすることがあります。ここでは、リテーナーを使う際に気をつけたいポイントについて解説します。
自己判断で装着をやめない
着脱式のリテーナーの場合、自己判断で装着をやめないようにしましょう。前述したとおり、リテーナーの装着が必要な期間は、治療経過や歯並びの状態によって異なります。
後戻りは、毎日鏡を見ていても気付かないほど少しずつ進行していきます。歯が安定しない状態でリテーナーの装着をやめると、気がついた頃には再び歯並びが乱れている可能性があります。
特に、矯正治療後1〜2年程度は歯が動きやすい時期です。歯科医師の指示に従って、装着を続けましょう。
装着したまま飲食できない
着脱式のリテーナーを使用している場合、飲食時は必ず外しましょう。装着したまま食べ物を噛むと、不衛生なだけでなく、装置が割れる可能性があります。
また、水以外の飲み物を飲むと、リテーナーと歯の間に糖分が付着して虫歯や歯周病のリスクが高まります。糖分が含まれていなくても、コーヒーや紅茶などを飲むと着色することが多いです。
そのため、着脱式のリテーナーを装着した状態で口に入れるのは、水のみにしましょう。飲食後は歯磨きをしてから再装着してください。
破損・紛失時は作り直す必要がある
リテーナーは薄い樹脂や細いワイヤーでつくられているため、強い衝撃が加わると壊れることがあります。ヒビが入ったり変形したりした状態で使用すると、適切に保定できず、後戻りするリスクが高まります。
また、着脱式のリテーナーは取り外してティッシュに包み、置き忘れたり捨てたりして紛失することも珍しくありません。リテーナーの作り直しには2週間から1ヶ月程度かかることが多く、その期間に歯が動く可能性があります。
破損させたり紛失したりしないよう、リテーナーの管理に注意しましょう。いつでも安全に保管できるよう、ケースと歯磨きセットを持ち歩くと安心です。
毎日洗浄する
食事前にリテーナーを外した際には、毎回流水とやわらかい歯ブラシで洗浄しましょう。歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、使用すると表面に傷がついて雑菌が繁殖する原因になります。汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤につけ置きして洗ってください。
お手入れを怠ると、口臭や虫歯の原因になるだけでなく、リテーナーの寿命を縮める可能性があります。汚れをためないよう、毎回丁寧に洗うことが大切です。
高温に注意して保管する
リテーナーは熱に弱い素材でできているため、高温にさらされると変形する原因になります。熱湯で洗浄したり、直射日光の当たる場所や炎天下の車内に放置したりしてはいけません。
水で洗浄し、専用のケースに保管しましょう。
痛みや違和感がある場合は相談する
装着時に痛みや違和感がある場合は、リテーナーに問題がある、もしくは後戻りしていることが考えられます。そのまま使用していると歯や歯茎に負担をかけたり、口内炎ができたりするかもしれません。
ごく軽度の後戻りであれば、リテーナーを装着していることで改善される場合もあります。
しかし、装着していても改善しない場合や、リテーナーの縁がお口の粘膜に当たる場合は、歯科医師への相談が必要です。我慢せずに受診し、調整してもらいましょう。
定期的に歯科医院で点検を受ける
リテーナーを正しく使い続けるためには、自宅での洗浄に加えて、歯科医院でのメンテナンスが大切です。定期検診では、リテーナーに問題がないか確認するだけでなく、歯並びや噛み合わせの状態、虫歯や歯周病などのトラブルの有無もチェックします。
状態のチェックを受けた後はクリーニングを受けられるため、お口全体の健康維持にもつながります。
検診を受ける頻度は、矯正治療直後は3ヶ月に1回、その後は6か月〜1年に1回程度が目安です。
また、リテーナーは経年劣化するため、定期的に交換が必要となります。使用状況によって異なりますが、半年〜1年に1回のペースで作り直すことが多いです。
まとめ

リテーナーは、矯正治療で整えた歯並びを安定させるために欠かせない装置です。大きく分けてワイヤー・マウスピース・プレートの3種類があり、患者さまの状況に応じて使用されます。
十分に保定効果を得るためには、装着時間を守り、毎日正しく洗浄することが基本です。装着したまま飲食しない、洗浄時に熱湯や歯磨き粉を使わないなど、使用時の注意点を知っておきましょう。
また、定期的に歯科医院を受診し、口腔内やリテーナーに異常がないかチェックしてもらうことも大切です。正しくリテーナーを使用し、美しい歯並びを長く保ちましょう。
矯正治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。





