子どもの歯並びが悪い!放置するリスクや予防法

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

歯ならびの悪い子ども

子どもの歯並びは、見た目の印象だけでなく、虫歯のリスクや発音にも関わる場合があります。「歯並びが気になるけれどこのままでいい?」「これ以上悪くならないようにするにはどうすればいい?」など、疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因と、放置するリスクについて解説します。歯並びの乱れを予防する方法についても紹介しますので、子どもの歯並びが気になる方はぜひ参考にしてください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

口呼吸する子ども

子どもの歯並びは、さまざまな要因が関わって乱れることがあります。主な要因は、以下のとおりです。

遺伝

子どもの歯の大きさや顎の骨格は、親からの遺伝の影響を受けます。例えば、両親のどちらかの顎が小さく歯並びが乱れている場合、子どもも顎が小さくなって歯並びが乱れることがあります。

歯並び自体が遺伝するわけではありませんが、生まれもった歯や顎の大きさが遺伝し、似たような食生活を送ることで、結果的に子どもの歯並びも乱れやすくなるのです。

顎の成長不足

やわらかい食べ物が中心となり、しっかり噛むことが少ないと、顎が十分に発達しない可能性があります。顎が小さいと歯が重なったり、前後にずれたりして、歯並びの乱れにつながりかねません。

指しゃぶりや口呼吸などの癖

子どもの頃に指しゃぶりをしていると、前歯を押し出す力がかかり、出っ歯や開咬などの原因になります。また、口呼吸は、舌の位置が下がって歯並びが乱れる原因のひとつです。

舌で前歯を押し出す癖や頬杖をつく癖、爪を噛む癖なども、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあります。

乳歯の早期喪失

乳歯は、話したり食べ物を噛んだりするほか、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保する役割も担っています。

虫歯やケガなどで早くに失うと、隣の歯が空いたスペースに倒れこみ、永久歯が生えるスペースが足りなくなることがあります。その結果、歯並びの乱れや噛み合わせの不具合につながるのです。

歯並びが悪い状態とは

叢生のイメージ

歯並びが悪い状態には、主に以下のような状態があります。

出っ歯

出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が前方に突き出している状態のことです。見た目が気になるだけでなく、転んだときに前歯をぶつけて折れたり欠けたりしやすくなります。また、口が閉じにくくなるため、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクも高まります。

受け口

受け口(反対咬合)は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。食べ物をうまく噛みきれなかったり、発音が不明瞭になったりしやすくなります。

叢生

叢生は、歯が重なり合って生えている状態です。歯がデコボコに並んでいるため、歯磨きが難しくなりやすいです。汚れが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

開咬

開咬(かいこう)は、奥歯で噛んでも前歯が噛み合わない状態です。噛み合わせても上下の前歯に隙間があるため、前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなります。発音にも悪影響を与えやすい歯並びです。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が舌の前歯を深く覆っている歯並びです。下の前歯が上の歯茎に当たって傷つけることがあります。また、顎関節に負担がかかりやすいです。

歯並びが悪いまま放置するリスク

歯並びが悪いまま放置するリスクを説明するイメージ

歯並びが悪いまま放置すると、口の中や全身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、歯並びの乱れを放置するリスクについて解説します。

虫歯や歯周病になりやすい

歯が重なっていると歯磨きしにくくなるため、汚れがたまって虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、歯垢や歯石ができやすくなり、口臭の原因にもなります。

発音が悪くなる

歯並びが悪いと、発音に悪影響を与えることがあります。特に、受け口や開咬では、前歯がうまく噛み合っていないため、舌先を前歯につけて発音するサ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

子どもの時期に発音がうまくできないと、周りの人とのコミュニケーションに影響し、消極的な性格になる可能性も考えられます。

胃腸に負担をかける

噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕かないまま飲み込むことにつながります。その結果、胃腸に負担をかける可能性があるのです。

肩こりや頭痛の原因になる

歯並びが乱れて噛み合わせも悪い場合、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症は、口を開けるときに音が鳴ったり痛みが生じたりすることのある病気です。

顎関節症になると、口や顎周りの問題だけでなく、顎につながっている肩や首の筋肉にも負担をかけ、肩こりや頭痛につながる場合があります。

見た目のコンプレックスになる

歯並びが乱れていると、見た目のコンプレックスになる場合があります。特に、思春期になると見た目を気にする子どもは多く、歯並びが原因で笑うのをためらったり、人前で話すのを避けたりするケースも少なくありません。

見た目に対する自信をなくし、ストレスを抱える可能性もあります。

小児矯正は何歳から受けられる?

小児矯正は何歳から受けられるか考える子ども

小児矯正は、大きく分けて1期治療と2期治療があります。それぞれの開始年齢について解説します。

1期治療

1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正治療です。顎の骨の成長を促しながら歯が並ぶスペースを確保し、歯並びや噛み合わせを整えます。

治療を開始する年齢は、歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、6〜12歳頃が対象です。早い段階で治療を始めることで、本格的な矯正治療を行う際に、歯を抜かずに矯正できる可能性が高まるメリットもあります。

2期治療

2期治療は、永久歯が生えそろう12歳前後から開始する矯正治療です。大人と同じように、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを整えます。

大人に比べて骨がやわらかいため、歯が動きやすくスムーズに治療を進められる可能性があります。また、子どものうちに矯正治療をしておくと、歯磨きがしやすくなったりコンプレックスを解消できたりするメリットも得られるでしょう。

子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐには

歯並びが悪くなるのを防ぐために定期的に歯科検診を受ける子ども

子どもの歯並びは、生活習慣や口周りの癖などからも大きく影響を受けるといわれています。ここでは、歯並びが悪くなるのを防ぐために気をつけたいポイントについて解説します。

指しゃぶりや頬杖、爪を噛む癖などをやめる

前述したとおり、指しゃぶりを長期間続けていると歯並びの乱れにつながります。

乳児の頃から指しゃぶりをしていても、3歳頃になると保育園や幼稚園で過ごすことで社会性が身につき、自然とやめられるお子さまも多いです。そのため、3歳頃までは過度に心配する必要はありません。

しかし、4歳を過ぎてもおさまらない場合は、歯並びや顎の発達にも影響を与えやすくなるため、保護者からの働きかけが必要です。指しゃぶりをやめるよう伝えるとともに、一緒に遊んだり、寝るときに手をつないだりするなどして、安心感を与えましょう。

そのほか、頬杖や爪を噛む癖なども歯並びに悪影響を与えます。なかなかやめられない場合は、歯科医院に相談してください。

口呼吸を改善する

口呼吸をしていると、舌の位置が下がって口周りの筋肉が発達しにくくなり、歯並びが乱れる原因になります。また、口の中が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、ウイルスを吸い込みやすくなって風邪を引きやすくなったりと健康面でも問題が多いです。

お子さまが口を開いたままにしているときに、口を閉じて鼻で呼吸をするよう声をかけましょう。

正しく歯磨きをする

乳歯には、永久歯が生えてくるまで歯列のスペースを確保しておく役割があります。虫歯になって早期に失うことがないよう、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。

乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいため、子どもが自分で磨けるようになっても12歳頃までは仕上げ磨きを続けましょう。

よく噛んで食事をする

顎の成長を促すためには、しっかりと食べ物を噛む習慣が大切です。食物繊維の多い野菜や果物、弾力のある肉類や海鮮類など、しっかり噛む必要がある食材を取り入れましょう。噛む力が必要なおやつには、ドライフルーツや野菜チップス、ナッツ類などがあります。

定期的に歯科検診を受ける

歯科医院での定期検診は、虫歯のチェックだけでなく、歯並びや噛み合わせを確認するためにも重要です。歯の大きさや顎の成長を確認し、矯正が必要かどうかを判断してもらえます。3〜4ヶ月に1回程度のペースで受診しましょう。

まとめ

綺麗な歯並びの親子

子どもの歯並びの乱れには、遺伝や生活習慣、口周りの癖など、さまざまな要因が関係しています。放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、発音がしにくくなったり肩こりや頭痛の原因になったりする可能性があります。

歯並びが悪くなるのを予防するためには、指しゃぶりや口呼吸を改善すること、よく噛んで食事をすることが大切です。早めに治療を開始すると、顎の成長を利用しながら歯並びを整えられる場合があります。

治療開始すべき年齢は歯並びや噛み合わせの状態によって異なるため、子どもの歯並びについて気になる方は早めに歯科医院へ相談しましょう。

子どもの歯並びの矯正治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

小児矯正無料相談受付中

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る