スポーツ用のマウスピースの役割とは?作製する流れや注意点も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

スポーツ用のマウスピースのイメージ

スポーツには、健康維持やリフレッシュなど多くのメリットがありますが、ケガのリスクも伴います。特に、ラグビーやボクシングなど、他の人との接触や転倒が起こり得る競技では、歯や顎をケガすることも少なくありません。

マウスピースは、スポーツ中のケガを防ぐために効果的なアイテムです。

しかし「本当に必要なの?」「どこで作れるの?」などと疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、スポーツ用のマウスピースの役割や、注意点について解説します。スポーツを安全に楽しむために、ぜひ参考にしてください。

スポーツ用のマウスピースの役割

歯や顎へのダメージを軽減させるためにスポーツ用のマウスピースを装着する選手

スポーツ用マウスピースは、スポーツ中の思わぬケガを防ぐために欠かせないアイテムです。ここでは、スポーツ用のマウスピースの役割について解説します。

歯や顎へのダメージを軽減させる

スポーツ用のマウスピースの役割は、歯や顎を守ることです。ラグビーやボクシング、空手などのコンタクトスポーツでは、強い衝撃で歯が欠けたり折れたりするケースは少なくありません。

歯が破損するリスクがあるだけでなく、顎の骨や関節に大きな負担がかかり、噛み合わせのトラブルや顎関節症につながることもあります。スポーツ用のマウスガードはクッションの役割を果たすため、スポーツ時に受けた衝撃を和らげ、歯や顎へのダメージを軽減できるのです。

頭部への衝撃を和らげる

選手やボールなどに体や顎がぶつかって頭部に衝撃が加わると、脳震盪を起こすリスクがあります。脳震盪は頭痛やめまい、集中力の低下などの症状を引き起こすだけでなく、最悪の場合、命に関わることもある危険な状態です。

スポーツ用のマウスピースは、衝撃を吸収して分散させるため、脳震盪のリスクも低減できると考えられています。ボクシングや格闘技など、競技によっては着用を義務化していることもあります。

口腔内が傷つくのを防ぐ

スポーツ中に、口腔内が傷つくのを予防するのもマウスピースの役割です。

スポーツをしていると、相手と接触したり転倒したりして、唇や頬、舌に歯が食い込んで出血することがあります。例えば、バスケットボールやサッカーでは、相手の肘やボールが顔に当たる場面も少なくありません。

マウスピースを装着していれば、歯と口腔粘膜の間のクッション材となるため、口の中のケガを防ぎやすくなります。ケガの予防だけでなく、試合や練習の中断を避けられるのもメリットといえるでしょう。

安心感を与える

スポーツ用マウスピースは、身体を物理的に守るだけでなく、心理的なサポートも期待できます。スポーツをしていると「ぶつかってケガをするのが怖い」「歯が欠けたり折れたりしたらどうしよう」といった不安が生じ、プレーに集中できないこともあるでしょう。

前述したとおり、マウスピースは歯や顎、脳にダメージがかかるリスクを低減できるアイテムです。スポーツ中にケガをしないかという不安を軽減し、安心して競技に集中できるでしょう。

スポーツ用のマウスピースはどこで作製できる?

色々なデザインのスポーツ用マウスピース

スポーツ用のマウスピースは、歯科医院で作製できます。市販品のマウスピースには、自分で作製するタイプもありますが、歯にうまくフィットせず、歯を十分に保護できないことも少なくありません。

一方で、歯科医院のマウスピースは、歯科医師が歯型を取って作製し、歯並びや噛み合わせに合わせて調整するため、装着時の安定感が得られやすいです。市販品と比べて、着用したまま人と話したり、水を飲んだりしても違和感を覚えにくいでしょう。

スポーツ用のマウスピースを作製する流れ

スポーツ用のマウスピースを作製する様子

スポーツ用のマウスピースは、以下のような流れでつくられます。

口腔内の状態確認

まず、歯科医師が歯並びや噛み合わせを確認します。虫歯や歯周病があると、装着時に違和感を覚えたり、治療後に合わなくなったりすることがあるため、必要に応じて歯科治療を行います。

型取り・マウスピースの作成

専用の材料を使って歯型を取り、歯型に合わせてマウスピースを作製します。スポーツの種類や競技によって、厚みや硬さを調整します。

調整

完成したマウスピースを実際に装着し、噛み合わせやフィット感を確認します。違和感がある部分は細かく削るなどの調整を行います。長時間の装着でも快適に使うために大切な工程です。

スポーツ用のマウスピースを使用する際の注意点

スポーツ用のマウスピースを装着する女性

ここでは、スポーツ用のマウスピースを使用する際に知っておきたい注意点について解説します。

慣れるまで違和感が生じることがある

初めてマウスピースを装着すると、違和感を覚える方も少なくありません。

しかし、数日から数週間装着していると少しずつ慣れることが多いです。もし数日つけても慣れない場合や、強い圧迫感や痛みがある場合は、サイズや形状が合っていない可能性があるため、歯科医院で調整してもらいましょう。

使用前に歯磨きをする

マウスピースを装着する前に、必ず歯磨きをして口の中を清潔にしましょう。マウスピース装着中は、唾液の流れが悪くなり、マウスピースの内側で細菌が繁殖しやすい状態です。

特に、試合や練習が長時間におよぶと、食べかすに含まれる糖分をエサにして細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。歯磨きできない場合は、少なくとも十分にうがいをしてから装着してください。

また、マウスピースをつけたまま水以外のものを口に入れると、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、マウスピースが破損するリスクもあります。スポーツをする際は、マウスピースとあわせて歯磨きセットを持ち歩きましょう。

異常時は受診する

マウスピースが欠けたり変形したりした場合は、調整や作り直しが必要です。マウスピースに不具合があると、歯にフィットせず、十分な効果が期待できません。歯や顎に不要な力がかかり、かえってトラブルが起こる可能性もあります。

スポーツ用のマウスピースは、選手やボールなどにぶつかった衝撃や噛みしめなどで擦り減っていきます。短い期間で寿命を迎えることも少なくありません。

スポーツ用のマウスピースのお手入れ方法

スポーツ用のマウスピースを手入れする様子

スポーツ用のマウスピースを効果的に使用するには、正しくお手入れすることが大切です。ここでは、マウスピースのお手入れ方法を解説します。

使用後は水で洗浄する

使用したマウスピースをそのまま放置すると、付着した唾液に含まれる細菌が繁殖し、虫歯や歯周病、口臭の原因になる場合があります。マウスピースを使用した後は、必ず流水で丁寧に洗い流しましょう。やわらかい歯ブラシを使い、水で流しながらこすり洗いをします。

歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、傷がつく原因になるため使用してはいけません。においや汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使うのも効果的です。

直射日光や高温になる場所を避けて保管する

マウスピースは熱に弱く、高温にさらされると変形するおそれがあります。洗浄後は、直射日光や車内など高温になる場所を避け、専用のケースで保管しましょう。ケースの内部も定期的に洗浄し、清潔に保つことが大切です。

歯科医院でメンテナンスを受ける

マウスピースは定期的に歯科医院で点検してもらいましょう。特に、激しいスポーツをしている場合は、マウスピースへの負担が大きく、寿命が短くなりやすいです。

すり減りや変形が起こると、歯や顎を保護する効果が得られなくなるだけでなく、歯肉退縮を起こす可能性もあります。定期的に調整や作り直しを行い、ケガを予防し、安心して競技に集中できる環境を整えましょう。

まとめ

スポーツ用マウスピースを装着する様々な種目の選手

スポーツ用マウスピースは、歯や顎、口腔内を衝撃から守り、安心して競技に集中するためのアイテムです。歯科医院では、歯型を取って一人ひとりの歯列や噛み合わせに対応したマウスピースを作製できます。

スポーツの種類に合わせて、厚みや色、素材を調整することも可能です。使用しているうちにすり減ったり、合わなくなったりすることがありますが、定期的に点検や調整を行えば快適に使用できるでしょう。

安心してプレーを続けるためには、自分に合ったマウスピースの活用が効果的です。マウスピースの作製を検討している方は、まずは歯科医院に相談してください。

スポーツ用マウスピースの作成を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る