自分では気づきにくい虫歯の初期症状!治療法と予防法も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

初期の虫歯ができた歯のイメージ

虫歯は自分では気づきにくいことが多く、知らず知らずのうちに進行します。初期症状を見逃すと、虫歯が悪化して痛みが出たり、大掛かりな治療が必要になったりします。

虫歯は、初期の段階で発見して適切に治療を進めることが大切です。虫歯の初期症状には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

今回は、虫歯の初期症状について詳しく解説します。虫歯の治療法や予防法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

虫歯ができるメカニズム

虫歯の原因菌のイメージ

虫歯ができるメカニズムには、ミュータンス菌やプラーク、脱灰などが関係しています。どのようなものなのか順に確認しましょう。

ミュータンス菌とプラーク

ミュータンス菌は、虫歯の原因菌として知られています。この菌は、歯の表面に付着して糖質を取り込んで酸を作ります。

甘いお菓子や砂糖を含む飲み物を摂取すると、ミュータンス菌が糖をエネルギー源として活発に増殖します。ネバネバとした物質を生成して歯の表面に付着し、細菌の集合体であるプラーク(歯垢)を形成します。

プラークは歯の表面に強く付着するので、うがいでは除去できずしっかりとした歯磨きが必要です。歯磨きを怠ると細菌が増殖しやすい環境が作られます。

酸の働きと脱灰

ミュータンス菌は、糖質を分解して酸を作ります。これにより、酸が歯の表面のエナメル質を溶かす脱灰が起こります。特に、甘いものを頻繁に摂取する習慣があると、口腔内が長時間酸性の状態になり、脱灰が進行しやすくなります。

初期の脱灰では、歯の表面が白く濁って見えることがあります。この段階では、まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、放置すると虫歯が進行し、やがて痛みを伴うようになります。

再石灰化と虫歯の進行

唾液には、脱灰によって溶け出したミネラルを再び歯に取り込む再石灰化の働きがあります。初期の脱灰は、再石灰化によって自然に修復されることがありますが、酸性の状態が長時間続けば再石灰化が追いつかず、歯に穴が開くなどして虫歯が進行していきます。

虫歯の初期症状とは?

虫歯の初期症状で歯がしみる女性

虫歯ができると、歯がしみたり歯の色が変化したり、食事の際に違和感を感じたりします。虫歯の場合に発生する初期症状を確認しましょう。

歯がしみる

冷たいものや甘いものを口にした際に歯がしみるのは、虫歯の初期症状の可能性があります。虫歯によって歯のエナメル質が溶かされ、歯の内部の神経が外部からの刺激を受けやすくなっているためです。

ただし、こうした症状は知覚過敏でも起こります。知覚過敏の場合、主に前歯や小臼歯に見られ、冷たいものの刺激などで痛みを感じます。虫歯の場合は、特定の歯に症状が現れ、進行すると痛みが持続するようになります。

歯の色の変化

虫歯になると歯の色が変化します。よくある色の変化を見てみましょう。

白い斑点

歯の表面に白い斑点が現れるのは、虫歯のよくある初期症状です。歯のエナメル質からカルシウムやリンが溶け出した状態です。この段階であれば、再石灰化を促して修復できる可能性が高いでしょう。

茶色や黒への変色

虫歯が進行すると、歯の表面が茶色や黒に変色することがあります。歯のミネラルが溶け出して色素が沈着したり、内部の象牙質が露出したりしている状態です。

変色の範囲が小さくても、内部では虫歯が進行している可能性があります。特に、以前に治療した歯の詰め物の周辺が変色している場合は、虫歯が再発している可能性が高いです。

奥歯の溝の黒ずみ

奥歯には複雑な溝があり、食べかすや細菌が蓄積されやすい形状のため、虫歯になりやすい部位です。溝に沿って黒い線や点が見える場合は、虫歯の可能性があります。

デンタルフロスが引っかかる

デンタルフロスを使用した際に、特定の箇所で引っかかりを感じるようになったら、虫歯かもしれません。健康な歯の表面はツルツルしていますが、虫歯になるとザラザラとした感触になり、フロスが引っかかりやすくなります。

今まで問題なくフロスが通っていた場所で引っかかりを感じるようになったときは、歯と歯の間に虫歯ができている可能性があります。

特定の場所に食べ物がつまる

食べ物が同じ場所でつまりやすくなったら、そこに虫歯ができている可能性があります。虫歯によって歯に小さな穴や窪みができていると、食べ物がつまりやすくなります。

初期段階の虫歯の治療法

初期段階の虫歯を治療する様子

初期段階の虫歯の治療法を確認しましょう。

感染した部位を取り除く

初期の虫歯治療では、まず感染した部位を取り除くことが重要です。虫歯菌によって侵された歯の部分を放置するとさらに進行するため、虫歯になった歯質を削ります。

歯の形を整える

歯を削る際は、詰め物や被せ物を長期間安定させるために歯を整形します。虫歯を除去した後の歯の形状が不規則だと、詰め物が脱落しやすくなったり、隙間から再び虫歯菌が侵入したりするためです。

詰め物との接着面積を確保することで、詰め物や被せ物の長期的に安定させられます。歯を削り過ぎないように、削る量を最小限にとどめることが大切です。

詰め物や被せ物をする

歯を削った後は、詰め物や被せ物をします。初期の虫歯の場合はコンポジットレジンを使用するケースが多いです。

コンポジットレジンは歯の色に近い樹脂製の素材で、審美性にも優れています。小さな虫歯から中程度の虫歯まで幅広く適用できます。治療費は1本あたり1,000円程度です。

虫歯を予防する方法

虫歯を予防するために使用するケア用品

 

ここでは、虫歯を予防する方法を確認しましょう。

丁寧な歯磨き

食後に丁寧に歯を磨けば、口腔内の食べかすやプラークを除去し、細菌の繁殖を防ぐことができます。寝ている間は唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなるため、就寝前の歯磨きは特に重要です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間の細かい部分の清掃も効果的に行えます。

フッ素の活用

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、虫歯の発生を防ぐのに役立ちます。フッ素が歯の表面に取り込まれると、酸に対する抵抗力が高まり再石灰化が進みます。

この働きによって、初期の虫歯であれば自然に修復することもあります。フッ素配合の歯磨き粉を使用するのも有効です。

シーラントを受ける

シーラントとは、奥歯の噛み合わせ部分にある深い溝を、歯科用の樹脂で埋める処置です。食べかすや細菌が歯の溝に溜まるのを防ぎ、歯磨きによる清掃も容易になります。

特に、6歳頃に生えてくる第一大臼歯は溝が深く、虫歯になりやすいため、シーラントが有効です。シーラントは痛みを伴わず短時間で完了するため、子供でも負担を感じずに受けられます。

定期的な歯科検診

虫歯は初期段階では自覚症状が少なく、自分で気づくことが難しいです。定期的な歯科検診によって、歯科医師によるチェックを受けることで初期の虫歯やその他の口腔内のトラブルを早期に発見できます。発見が早いほど、治療による負担を抑えられます。

一般的には3〜6か月ごとに定期検診を受けることが推奨されています。この頻度で検診を受ければ、虫歯の進行を防ぎ、健康な歯を維持できるでしょう。

予防歯科の大切さ

当院では予防歯科に力を入れ、12歳以上の方を対象に歯科ドックを実施しています。費用は税込み7,700円です。

唾液を採取して院内で培養し、細菌数を調べることで虫歯になるリスクを測定します。検査結果は視覚的に分かりやすい円グラフでお伝えし、リスクに応じたアドバイス等を行います。

まとめ

初期の虫歯を治療して冷たい飲み物も気にせず飲めるようになった女性

虫歯は、早期に治療を開始すれば簡単な治療で終わらせることができます。初期の虫歯の治療は、歯を少しだけ削ってコンポジットレジンで詰めれば完了ということも少なくありません。

一方、虫歯がある程度進行した場合は、歯を削る量も多くなり、治療に伴う負担も大きくなります。

虫歯の早期発見のためには定期的な歯科検診が大切です。さらに、歯科ドックなどによって虫歯のリスクを把握すれば、より効果的な予防が可能です。虫歯になりやすいと感じている方は、予防歯科に力を入れている歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

虫歯治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る