こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDGいちろう歯科・矯正歯科」です。
皆さんは舌磨きをしたことがありますか?毎日している方は意外と少ないと言われています。なんと人の口の中には、300~700種類の約1,000億~1兆個もの細菌が住み着いています!もちろん歯や歯茎だけでなく、細菌は舌にも住み着いています。
今回は、口臭・感染症予防にも重要な「舌磨き」について詳しくご紹介します。
目次
舌磨きの必要性
舌にも細菌は大量に潜んでおり、汚れも付着しています。舌の表面は凹凸になっているため、余計に付着しやすい環境になっています。
舌の表面に付着する白い膜状の汚れのことを舌苔(ぜったい)といい、口臭の原因となる細菌や食べかす等が含まれています。
舌磨きを行わないことで細菌や汚れはどんどん溜まり、口臭の原因になり、感染症を引き起こす可能性もあります。口腔内を清潔に保つためにも舌磨きはとても重要です。
舌苔が付きやすい人の特徴
・口が乾燥している人(口呼吸等)
・日頃の心的ストレスや疲労がある人
・免疫力が低下している人
・胃の不調を感じている人
舌磨きのポイント
舌磨き専用ブラシを使用する
舌はやわらかい粘膜でできているため、歯ブラシではなく舌磨き専用ブラシを使用してください。
舌を磨く前にぶくぶくうがいをしてお口の中全体に潤いを行き渡らせてから専用ブラシを使用しましょう。
強く磨いてしまうと粘膜を傷つけてしまうため、歯磨き粉などは使用せず優しく汚れを擦り落とすように磨きましょう。
起床直後がオススメ
起床直後はお口の中の細菌が最も多い状態です。
舌に細菌が付着した状態で朝食をとると、食べ物と一緒に細菌を飲み込んでしまう可能性があります。
1日1回を目安に
1日に何度も磨いてしまうと、デリケートな舌には負担がかかりすぎるため、1日1回を目安にしましょう。
口臭や汚れが気になってゴシゴシ磨くことも炎症を起こす可能性があり、危険なのでやめましょう。
動かす方向は「舌の奥から手前」
鏡の前で舌を出して舌の汚れの付き方を確認しながら、ブラシを「舌の奥から手前」に動かし、3~4回程度軽く汚れをかき出すイメージで磨きます。
汚れをかき出した後は、水でぶくぶくうがいをしてお口の中をしっかり洗浄してください。
舌苔が多い場合、一度の舌磨きで舌苔を落としきれないことがありますが、一度に取り除こうとせず、継続して磨いていくことで少しずつ改善を図ることが大切です。
舌磨きのメリット
感染症予防
風邪などの経口感染が多い感染症は、舌を清潔に保つことで感染症を未然に防ぐことに繋がります。
また、舌を清潔に保つことは、口腔内の細菌を体内に入れないことに繋がるため、腸内細菌のバランスは正常に保たれ、免疫力の低下を防ぐことができます。
口臭の改善と予防
口臭の原因菌のほとんどは、歯ではなく舌苔に存在しています。
舌の白い汚れは「舌苔」と呼ばれ、細菌や食べカス、粘膜などでできています。実はこの舌苔が臭いの原因であるガスを発生させています。
丁寧に舌磨きを行い、舌苔を除去する事が口臭を改善・予防につながります。
正常な味覚の維持
舌の表面には味蕾(みらい)という食べ物の味を感じる器官があります。
舌磨きを行わず、汚れが蓄積され続けると味蕾の機能が低下し、味覚が鈍感になる原因になります。味覚が鈍感になると味の濃い物や油っぽい物を好むようになり、体に不調をきたす場合もあります。
誤嚥性肺炎の予防
気管に入ってはいけない物が入り、肺炎が生じることを誤嚥性肺炎といいます。
舌苔の中で増殖した細菌が気管から肺に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高くなります。舌磨きは誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
当院おすすめ舌ケア用品
舌クリーナー
舌苔をそぎ落とす特徴があり、ゴムやシリコンの素材で舌を傷つけないように作られています。
舌の形状にフィットしやすいので驚くほど舌苔がとれます。
ブレオ
表面がざらざらした大粒タブレットで舌苔を除去してくれます。
食後のニオイをモトからすっきりすることができます。
まとめ
舌磨きは口臭・感染症予防に有効ですが、磨き方や頻度に注意が必要です。
舌苔が付着していると、歯ブラシで強く擦りたくなってしまうかもしれませんが、舌の粘膜はデリケートなので、優しくケアして少しずつ汚れを落としていきましょう。
舌苔をケアしても口臭が治らない、舌苔が異常に増えた等気になる症状や不安な事がございましたら、当院のスタッフにお気軽にご相談ください!