歯石がつく前に!自宅でできる歯石予防の習慣

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

歯石ケアのイメージ

歯石は、歯周病や口臭の原因となり、口元の見た目にも悪影響を及ぼすことがあります。歯石は普段の歯磨きでは取り除けないため、歯石がつく前に予防することが大切です。

「どうすれば歯石を予防できるの?」「歯科医院ではどのような処置を行うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、自宅でできる歯石予防の習慣と、歯科医院で行う歯石除去の処置について解説します。美しく健康な歯を維持するために、ぜひ参考にしてください。

歯石とは

歯石が付いた歯

歯石とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が固まったものです。食事をして数時間経つと、細菌が繁殖してプラークがつくられます。放置すると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結びついて石灰化し、歯石になります。

プラークとは異なり、歯石になるとブラッシングでは落とせません。歯石の表面はざらついており、さらにプラークが付着しやすくなります。

歯石ができる原因

歯石ができる原因を伝える歯科衛生士

歯石ができる主な原因は、磨き残しです。ブラッシングが不十分なまま放置すると、2日程度で歯石になるといわれています。

特に、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目は磨き残しが生じやすく、歯石がつきやすい箇所です。きちんと磨けているつもりでも、気がつかないうちに歯石ができていることも少なくありません。

また、歯石ができる間接的な原因として、歯並びや食生活の乱れも挙げられます。歯並びが乱れているとブラッシングが難しくなり、磨き残しにつながります。糖分の多い飲食物を頻繁に摂っていたり、だらだらと間食をしたりすると、歯石の原因となる可能性があります。

自宅でできる歯石予防の習慣

鏡を見ながら歯磨きをする女性

歯石は自分で取り除けないため、歯石になる前のプラークを除去することが大切です。ここでは、自宅でできる歯石予防の習慣を紹介します。

正しいブラッシング方法で歯を磨く

歯石予防には、正しい方法で歯を磨く習慣が大切です。以下のポイントに注意して、丁寧にブラッシングしましょう。

  • 歯ブラシの角度を変えて、歯の全面を磨く
  • 歯と歯茎の境目には、45度の角度で当てる
  • 歯ブラシの毛先が広がらない力加減にする
  • 小刻みに動かし、1本ずつ丁寧に磨く
  • 磨く順番を決める

すべての歯を磨いても、力を入れてゴシゴシと磨くと、歯や歯茎を傷つけたり、かえって汚れを落とせなかったりすることがあります。力加減や歯ブラシを持つ角度、動かし方を意識して磨くことが大切です。

補助清掃用具を使う

歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシといった補助清掃用具を使いましょう。歯と歯の隙間が小さい箇所にはデンタルフロス、隙間が大きい箇所には歯間ブラシが適しています。

タフトブラシは、歯並びが悪い箇所や奥歯の奥など、通常の歯ブラシでは届きにくい箇所を磨くのに効果的です。

効率よくプラークを取り除くには、自分に合った補助清掃用具を使うことが大切です。歯科医院では歯並びや磨き残しの状況に合わせて、補助清掃用具の選び方のアドバイスも受けられます。歯石を予防するために、ぜひ相談してみてください。

寝る前の歯磨きを丁寧に行う

1日のうち、寝る前の歯磨きは特に重要です。寝ている間は唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。食べかすを洗い流したり、口の中を中性にしたりする唾液の働きが弱まり、細菌が繁殖しやすい環境になるのです。

プラークは食後24時間以内に形成され、2日程度で歯石になるといわれています。歯石を予防するためには、プラークが固まり始める前に除去することが大切です。毎食後に歯磨きするのは難しくても、寝る前の1日1回は補助清掃用具を使いながら丁寧に歯を磨きましょう。

食生活を整える

歯石予防のためには、食生活を整えることも大切です。糖分の多い飲食物を頻繁に摂っていると、細菌が繁殖してプラークがつくられ、歯石ができやすくなります。

飴やチョコレートなど、甘いお菓子やジュースはできるだけ控えましょう。口にする際は、だらだらと時間をかけるのではなく、食べたあとに歯磨きをすると、口の中を清潔に保ちやすくなります。

禁煙する

喫煙は歯石がつきやすくなる要因のひとつです。タバコを吸っていると、唾液の分泌量が減り、口腔内の自浄作用が低下します。さらに、歯についたタバコのヤニはざらついているため、プラークが付着しやすくなり、歯石がつきやすくなるのです。

口腔内を清潔に保ち、歯石を予防するためには、禁煙することが重要です。禁煙すると、歯茎の血流が改善し、歯周病予防にもつながります。

すぐにやめるのが難しい場合でも、禁煙外来やサポートグッズを活用しながら少しずつ本数を減らしていきましょう。

歯石を放置するリスク

自分の口臭が気になる女性

歯石はブラッシングで取り除けないため、放置されていることも少なくありません。ここでは、歯石を放置するリスクについて解説します。

歯周病になる

歯石の表面はザラザラとしており、プラークが付着しやすい状態です。そのため、歯石があると、歯と歯茎の間にプラークが蓄積しやすくなります。プラークに含まれる歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、歯周病になることがあるのです。

歯周病になると、歯茎の腫れや出血を引き起こします。放置すると、歯を支える歯槽骨が溶かされ、最終的には歯を失うこともあります。

口臭が強くなる

歯石の表面に付着したプラークには多くの細菌が含まれています。食べかすやお口の剥がれ落ちた細胞に含まれるタンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物という臭いのもとを発生させます。

毎日歯磨きしているのに口臭が気になるという場合、歯石がついているケースは少なくありません。特に、歯茎の下にたまった歯石は自覚しにくく、口臭の原因になりやすいのです。

見た目が悪くなる

口元の美しさや清潔感は、第一印象を左右する大切な要素のひとつです。歯石は黄色や茶褐色をしているため、見た目が悪くなることがあります。

特に、前歯に歯石がつくと、笑ったり人と話したりした際に歯の色が目立ち、不潔な印象を与えかねません。実年齢よりも老けてみえることもあるでしょう。歯磨きをしない人、自己管理のできない人だと思われないためにも、歯を清潔に保つことは大切です。

歯石を除去するために歯科医院で行う処置

歯医者でスケーリングを受ける様子

前述したとおり、歯石は、自宅での歯磨きでは取り除けません。歯科医院では専用の器具を用いて、歯石を取り除くための専門的な処置が行われます。

ここでは、歯科医院で行われるスケーリングとルートプレーニングという処置について解説します。

スケーリング

スケーリングとは、専用の器具であるスケーラーを用いて、歯に付着した歯石を除去する処置です。スケーラーには、手動スケーラーと超音波スケーラー、エアフローの3種類があり、使用する歯の部位や歯石の状態によって使い分けられます。

手動スケーラーは手作業で歯石を除去し、超音波スケーラーは振動で歯石を砕いて取り除きます。エアフローは圧縮空気の振動を利用した器具です。

定期的にスケーリングを受けることで、歯周病や虫歯、口臭を予防し、歯や歯茎の健康維持につながります。半年に一度程度、歯石のつきやすい方は2〜3ヶ月に一度のペースで受けるとよいでしょう。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯の根元や、歯周ポケットの奥に付着した歯石を除去し、表面をなめらかにする処置です。

スケーリングは歯茎よりも上に付着した歯石を除去するのに対し、ルートプレーニングは、歯周ポケットの奥深くにある歯石を対象としています。歯茎の炎症が進行し、歯周ポケットが大きくなっている方に行われることが多いです。

歯石を除去したあと、歯根の表面をツルツルにすることで、細菌が付着しにくい状態に整えます。軽度の歯周炎の場合は、スケーリングとルートプレーニングを行い、丁寧な歯磨きを続けると歯茎の炎症が改善し、歯周ポケットが浅くなる場合もあります。

まとめ

歯石予防をして歯の健康をも守る女性

歯石はプラークが硬化してできるもので、一度つくと自宅でのブラッシングでは落とせません。

歯石を予防するためには、正しいブラッシングやデンタルフロスなどの補助清掃用具の活用が基本です。また、食生活を改善し禁煙することで、歯石がつきにくい口内環境になり、歯や歯茎の健康につながります。

ただし、歯石を完全に予防することは現実的ではありません。そのため、定期的に歯科医院を受診し、スケーリングやルートプレーニングを受けることで歯石が蓄積するのを防ぎましょう。しばらく歯科医院を受診していない方は、一度受診してみてください。

歯石の付着を予防したい方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る